展示会会場で担当者に必須なトークスクリプトをご存知ですか? 基本的なことと全体構成

営業マンにとってはツールやトークスクリプトの準備は必須

こんにちは!
新潟のBtoB企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

『展示会を活用して見込み客を集める方法』としてブログで、事前営業のご紹介をしました。
今回は実際に会場での営業についてです。

展示会当日は、通路を通る人に声をかけていくこととなります。
ブースを装飾して、ブースの展示の様子からそのブースでは何を伝えようとしているのかは分かります。
来場者はそのブースを見て、自分の欲しい情報かどうかを判断します。

判断したブースに興味がある人は、その後実は声をかけてくれることを待っている人が多いのです。
情報を仕入れたいのに自分から話していったら、商談まで持ち込まれる・・・それでは困る、というわけです。

さらに、こちらから声をかけていく手法も使え名刺交換率も高くなるので、いいですよね。

営業マンにとってはツールやトークスクリプトの準備は必須

その際に活用できるのが「トークスクリプト」です。

トークスクリプトとは、お客様の課題を引き出すために事前に用意する「スクリプト(台本)」のことを指します。
台本に沿って話すと商談が決まるというマニュアルではなく、お客様に合わせてプロセスは変更していきます。
なので台本となるスクリプトはいくつかの流れを持っています。

自然な流れでお客様に合わせたトークを展開していくこととなります。
お客様のスムーズに悩みを打ち明けやすいわけです。

また、話を進める際にはツールを活用していきます。
ツールとは、展示会会場でしたら、プレゼン資料やアンケートボードなどです。

展示会の場合、来場者の傾向や属性が同じなため、比較的ツールやトークスクリプトは準備しやすいですね。
準備ができていると私たち自身の自信につながるし、初めてお会いするお客様であってもコミュニケーションがとりやすくなります。
ターゲットに合わせた会話が成り立つと、名刺交換や次回のアポ取り、製品説明などになれを持っていけます。
展示会営業になれていない営業マンにとってはツールやトークスクリプトの準備は必須ですね!

関連記事;ハイブリッド展示会へ!リアルとオンラインのメリットを解説!

今回、ワンシート企画書として、その準備を含めた、トークスクリプト付きワンシート企画書をご用意しました。
ダウンロードしてご活用ください。

 

『展示会トークスクリプト付きイベント打ち合わせ書』
ダウンロード資料

※連絡先情報の登録なしで資料がダウンロードできます。
PDF資料が表記されましたらダウンロードをお願いします。

 

 

 


サマンサハートでは、展示会出展企業様の新規集客マーケティング戦略構築の作成代行を行っています。
展示会で成果を出したい時、集客の設計を行う必要があります。
是非お気軽にご相談くださいマセ。

 

 

サマンサハートお問い合わせ電話メール

関連記事

  1. ぶれずに進めることができれば作成効率は高まる

    スピードだけを上げる!脱線しないで企画書を作成するコツ

  2. 売れないという時に陥りやすいポイントは実践、要は販売・営業

    職人型は〇〇を開発する、事業型は〇〇を開発する

  3. 「いやー、ダウンロードなんてあてにできない」と感じていらっしゃるようでしたら見直すチャンス!!

    BtoB企業が顧客獲得に「使える!」と言ったインサイドセールス

  4. 新しい戦略を立てている企業は、ぜひマーケティングがしっかり組み込まれた戦略を中心に実践を行っていくこととなる

    今のまま進むとなると戦略を立てるのが難しくなる

  5. ちいさな「なぜ」をたくさん書き出すことができるかにかかっています

    戦略立案時のテクニックは「〇〇への問いかけ」が重要

  6. メディアが「お!」と気にしてくれるコメント

    サイト充実のためのヒアリングから見える「顧客の声」の集め方

今すぐ受講できる!無料WEBセミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ