オンラインからリアルへ!変化する展示会出展企業の営業の現状

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

この時期、展示会出店の準備に忙しい方も多いのではないでしょうか。
オンライン展示会からリアルの展示会への移行が進む中、準備や展示会の形式にも変化が見られます。

しかし、展示会出店の準備には、会場への集客戦術を含めることについては以前と変わりはありません。
集客に関して展示会当日の集客戦術を実施している企業は、会場での人の集め方もうまくいっています。
さらに、展示会の集客戦術を持っていることで受注への結果が出ていることは事実です。

関連記事;自社の魅力をワンメッセージで伝える作戦で顧客獲得

私たちは新潟を中心に展示会サポートを行っていますが、地方展示会の現状を見ると、変化が起こっていることもわかります。
地方の展示会では、多くの来場者が知り合いであるため、受注に繋がりにくい状況があります。
来場者の60%は知り合いへの挨拶が主な目的で、積極的な営業活動が行われていない会場もありました。
そのような会場では、出展企業も知り合いや取引先との交流だけで展示会を終えてしまうことが多く、課題となっていました。

このような状況から、企業は展示会での営業活動を変化させています。
目的を決めて戦略構築を重視するようになってきました。
その場面では営業活動とマーケティング活動に変化を起こしています。

本来、営業活動はクロージングに注力して受注が取れるのが理想です。
そのために見込み客集めなどに展示会を利用することが重要です。
展示会でも日々の営業で培った集客戦術を活用することが求められてきていることがわかっています。

それは、受注を確実にするための方法の一つとして展示会を活用し、目的を明確にして出展していることからも言えます。
最近では、営業マンがいなくても受注が取れる企業や、マーケティング活動を中心に営業活動を変えている企業も増えており、その変化からも分かります。
これらの企業は集客活動に力を入れ、準備を大切にしています。
準備とは、見込み客や新規顧客からのお問い合わせを受けるための手順を整えていることを意味します。

関連記事;展示会出展で、製品の見せ方、変えてみませんか?

このような準備やマーケティング活動を重視している企業は、営業の役割の重要性を理解しているからこそ、変化を起こしています。

展示会において、会場への誘導や見込み客の集客はマーケティングの仕事です。
当日の会場での集客や説明は営業が担当し、クロージングに専念できます。
展示会(オンライン・リアル問わず)はマーケティング活動の一環であり、営業との連携がカギとなります。

さらに集客に成功している企業は営業とマーケティングのすみわけができています。
展示会を活用し、マーケティングと営業の連携を強化しましょう!


展示会に出展したことはある企業様は多いと思います。
しかし、「出展したけれど、商談やリード獲得にはうまくつながらない」
「そもそも、どんな展示会に出展すればよいのか、選び方が分からない」という企業に向けて、
累計20回以上展示会出展サポートして分かった「BtoBの展示会出展戦略」をご提案しています!

samanthaheart.exhibition-project

関連記事

  1. アンケートで見つけた魅力をキャンペーンに!売上2倍の秘訣

  2. BtoB企業が顧客増の戦略をたてるときのポイント

  3. samanthaheart.increased-customers

    顧客の意思決定基準のとらえ方

  4. samanthaheart.contents-marketing

    コンテンツで差をつける。製品が輝く言葉で、競争の舞台を制するには!

  5. samanthaheart.sns-marketing

    BtoB企業がfacebook広告を活用する際、気をつけること

  6. オンラインを活用することでターゲットも変化しているそれに合わせた&1歩先

    展示会出展後の顧客の行動と向き合う

今すぐ受講できる!無料WEBセミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ