展示会で紙媒体とデジタルツールでは、受け取り側は使う場面が違っていた

パンフレット(=紙)なのかまたはデジタルツール(=オンライン)なのか

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

紙の重要性はやはり、文字を相手に受け取ってもらえることですよね。
昨日は3件のオンラインミーティングで重要な案件を頂きました。
これからのマーケティング活動とイベント活用にワクワクしています。
そこでも重要だったのは図にしたものをどのように見せるのかということ。
クライアント企業様は自社に合う製品&サービスなのかどうなのかを、想像しながら図を見てくださいます。
マーケティングの視点では、顧客が欲している情報をどのような媒体を使って提供できるかって重要ですもんね!

ということで、図を見てもらいながらミーティングを進めたのですが、展示会ならパンフレットやデジタルツールを見てもらうこととなります。
そして展示会の場合になると、製品やサービスを想像してもらう際に、パンフレット(=紙)なのかまたはデジタルツール(=オンライン)なのかによって場面も脳の働かせ方も違うんです。

展示会会場でのパンフレットの場合

見てもらう場面はもちろん会場です。
紙のパンフレットを読む場合、
・人から人へ渡される
・ページをめくりながら文章を読む
・文字を見ながら説明を聞く
・レイアウトや書体などから企業のブランドやイメージを無意識にインプットしていく

紙のパンフレットを見るってことは、展示会で「五感」を働かせて内容を理解していくこととなります。
パンフレットを触っていることも含まれます。
また、その顧客の事業の展開と結び付けやすくなることも確かです。

また、五感を使っての紙媒体のツールは後で展示会会場での場面もよみがえらせます。
そのパンフレットを見ると「どこまで読んだか、その時どんな情報を習得したか」という記憶を顧客がすぐに辿ることができます。

展示会開催前のデジタルツールの場合

展示会でのデジタルツールは打ち合わせや商談などに進む前の事前の段階です。
予備知識や基本的に知ってもらうと助かることについて展示会前から情報を顧客に渡すことができます。

デジタルツールそのものがPCなどを通して見るもののため、紙の手触りといった情報を得ることができません。
なので、youtubeなどの動画も使われるようになってきているのだと思います。

そして、基本となる製品や企業情報を事前に顧客に見てもらう点でも、デジタルツールは何度も見てもらうことができます。
それは紙媒体と比較した場合ですが、記憶に残りにくいため、繰り返し見ることとなることも含まれます。
何度も見てもらえると考えると、ブラッシュアップし展示会事前準備としていきたいところです。

 


プロデュースマーケティング・プロモーション支援サービスをご提供しています。
企業の「顧客を増やしたい」「自社や製品を知らせたい」ときのあらゆるマーケティング活動を提供するのがわたしたちの仕事です。
弊社は汎用性のあるマーケティングプログラム(実践結果付)を持っています。
そのプログラムを軸として事業構築と共有できる企画書を作成するマーケティングプロデューサーとして、事業を企業と共に進めます。

 

 

 

 

明日から使える!実践型マーケティングメルマガ配信

サマンサハートお問い合わせ電話メール

関連記事

  1. 経営者は「この言葉が好きだ」とわかった、そのワードと理由

  2. samanthaheart.marketing

    事業発展とスケジュールの関係

  3. 採用プロセスを変革するAI、BtoB企業のAI活用術

  4. 顧客が受注へと行動してくれる提案書を準備

    センスがあるからできるのではない提案書の中身

  5. 企業からのオファーを受けるプロモーション戦略を行う

    プロモーション戦略を改善するためのたった一つの手法

  6. どうしたら顧客がスムーズに購入したくなるのか?

    SNSの情報発信だけではなく、受注が取れるマーケティング活動を

≪受付中≫ 個別相談ですぐに解決!

今すぐ受講できる!無料WEBセミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ