こんにちは!
新潟の集客企画コンテンツマーケティング、
サマンサハート高橋です。
展示会出展において、1番重要だと言えるのが展示会の軸となるテーマ。
出展申し込みの際にも、テーマや出品する製品を記入する申込書があります。
なにをテーマにするのか明確に決まらないまま、申し込み用紙だけ提出した・・・
となると、状況に合わせて申し込み後に変更できなかったなんてことになりかねません。
・展示会ブースのテーマが決まらない
・そもそも、ブースのテーマってどうやって考えるといいのかわからない
などと悩みを抱えているご担当者様も多いのではないでしょうか?
展示会ブースのテーマを決める理由は、その後のまた展示会後のフォローまでの流れを決定し、
準備ができるようになるためにも重要なこと。
一般的には出展申し込みと同時に、テーマの決定や情報収集、スケジュールが決まっていきます。
テーマが決まることにより、出展する製品も決まるくらい重要なことですから、
企業の年間スケジュールに展示会に出展することが事業として組み込まれているのがベストです。
すると、余裕を持って申し込み時にテーマを決定できます。
では、展示会出展のテーマはなぜ決定できないのでしょうか。
また、テーマを早く決定する方法はあるのでしょうか。
本来テーマは製品の中にあります。
マーケティング戦略を決める時の製品のコンセプトを決定することと同じ考え方です。
製品が売れていく理由に疑問を持つことで、コンセプトを見つけることができます。
同じように展示会のテーマを決定するときは、
「どうして来場者にいらせたいのか」「何を来場者に伝えようとしているのか」と
疑問を持つようにすると、テーマを見つけやすくなります。
そこで、BtoB企業が打ち出したいテーマに対する疑問を書き出してみました。
さらにその疑問をテーマにしてまとめてました。
下記に7つをテーマにしてみましたのでこの中からテーマをつくることもできるます。
1. 商品やサービスの認知度の向上
2. 資料請求の増加
3. ブランドイメージの定着
4. 商品やサービスの成果拡大
5. 来場客数のアップ
6. 新規・見込み客との名刺交換数のアップ
7. 新製品紹介
上記をテーマとすることで製品の決定や目標数の決定ができていきます。
***********************************************
\新型コロナウイルスのため、自社の活動が制限されている皆様へ/
今、どんな準備をしていますか?これから何をしなければいけないと考えていますか?
自社で、今どのように動くか、今後の活動のための準備等、今だからこそ社内で行える活動があるはずです。
特に外部セミナーや勉強会に参加できない…という方は、ぜひこちらをご活用下さい!!
***********************************************