こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
目次
企画マーケティング塾の活用効果
マーケティングオートメーションなど、セールスとマーケティングの関係を深めるための環境づくりはBtoB企業において、必須となってきました。
しかし、日本企業の中では「製品開発」「マーケティング」「セールス(営業)」がつながってないケースが多いことは確かです。
さらにマーケティングオートメーションのサービスソフトだけが一人あるきして、実際の現場では、使えないままになっているのです。
詳細をお話しすれば、マーケティングオートメーションはの本来の意味は
「マーケティングオートメーションを導入するということは、それをプラットフォームとしたデマンドセンターを創る」
こと。
マーケティングオートメーションのソフトの導入だけで社員の効率化を目指すのはNGなのです。
本来の意味である社内にマーケティングの機能を落としこむことが、BtoB企業ごとの売れる仕組みの第一歩となります。
マーケティングを一歩、二歩と踏み出した企業の効果
そこでマーケティングの機能を社内に落とし込むために作れられたのが企画マーケティング塾です。
このサービスには「顧客に選ばれ、売れ続けるための仕掛け(仕組み)づくり」をする機能が備わっています。
・今いる社員でも安心!売れる仕組みがわかり、社員全員で集客できる企業へ成長する。
・企業の魅力を引き出し、その価値をさらに高めることができる。
・時代と情報を分析し、取引相手へ価値ある提案ができる企業になる。
・社員が連携を取ることが出来ることにより、顧客への提案が早くなる。
・準備されている企画や資料を活用でき、情報発信や顧客対応がより良くなる。
マーケティングの活用は、企業の「このままではいけない」「何とかしなくては」の改善からくるもの。
さらに、企業と顧客の初期接点もデジタルが入ることにより昨今の情報インフラの急速な発達も、見逃せないところ。
この基盤を作るのが企画マーケティング塾の役割だと感じています。
現在、一歩、二歩とマーケティングを進めていった企業様が成果を出しています。
企画マーケティング塾の社員活躍5つのメリット
そして、マーケティングの活用による社員の変化も見逃せないところ。
マーケティングを理解することによる、相乗効果もあります。
メリット1;顧客視点による思考力
成果の出る企画書の書き方からプレゼンまで企画の本質を学べます。
企画を今まで作っていたのが営業だったのですが、このマーケティングを活用することで、事務職が企画を作ることもできるようになっていきます。
メリット2;ビジネスを部分と全体(構築的に)で捉える視点
拡大したい製品やサービスの課題を見つけるところから最終の企画のまとめまで、全6カリキュラム。
企画のまとめはフルパッケージと呼ばれる企画書になります。
すべての講座がマーケティングノウハウを取得しながら、企画立案をスムーズに進めるための仕組になっています。
メリット3;意思決定における判断基準
社内業務が明確になり、社内のマニュアルとしても業務に関するやりとりがまとめられる機能のあるシートを作成します。
そのシートは、複雑だった社員一人ひとりの業務ごとにシステム図が出来上がることで、連絡や相談がスムーズに行うこともできるシートとして活用されています。
メリット4;社内共通言語の習得
勉強会内では自分の担当の企画について説明をする場面もあります。
企画内容を共有でき、チームワークを活性化させる“場”にもなっています。
メリット5;企画力・提案力および実戦(践)力
企画を立案できるだけではなく、基本の企画書は即実践に使えるものとして完成します。
多くの営業マンが出来上がった企画書を持って、顧客へアプローチしています。
さらにその企画書は、カスタマイズを行うことで提案先を変更し活用されています。
成果の出る企画書の書き方からプレゼンまで
成果の出る企画書の書き方からプレゼンまで、企画の本質を学べます。
step1、戦略を作成する上でのマーケティング理論をしっかり学習
営業戦略シナリオ策定(企画書作成)プロセス及び、その実戦(践)を通じて、御社に確実なスキルを習得して頂きます。

step2、マーケティングツールを正しく使いこなすためのポイントを解説
ホワイトペーパーって何、マーケティングオートメーションを使いこなしたいなど、クラウドを含めビジネスツールにマーケティングがなければ使いこなせない時代に来ています。

step3、マーケティング機能を学習して企画立案から戦術、提案資料作成まで
研修は、ただ受講するというスタイルだけでなく、実際に自身の現場ビジネスに置き換え、思考し、ディスカッションし、プレゼンするといった実践ラーニングスタイルとなります。
BtoB企業に企画マーケティング塾をおすすめする3つの理由
1、BtoB社内マーケティング研修でプログラム化されているのは新潟県内では弊社だけ
コンシューマー向けのマーケティングと違い、ノウハウやテキストが体系化されていないBtoBマーケティングですが、過去10年以上の
マーケティングプロジェクトや研修に関わる中で、BtoBマーケティングの実践ノウハウを蓄積しています。
2、社員5名の研修の参加が5つの新たな商談を生み出す実践型
座学に終わらない現場ビジネス、特に提案に強く、適応可能な実践スキルを身につけていただいています。
3、コミュニケーション力がアップするマーケティングプログラム内容
企画マーケティング塾では、営業戦略シナリオ策定(企画書作成)プロセス及び、その実践を通じて、参加者に確実なスキルを習得していただきます。
また、研修内ではディスカッションやプレゼンがあり、ビジネスを部分と全体で捉える視点も構築していただきます。
まとめ
企業にマーケティングの思考を取り込み、デジタルに任せるところは任せ、マーケティングができるチームを作り、マーケティングの部署を明確にしていくことができます。
それはBtoB企業には兼任の社員をおくことからのスタートになると思います。
マーケティングのチームが営業の部署も巻き込んで『人が活きる』営業活動を会社全体でやっていくことが、本来の法人営業のあるべき姿だと感じています。
まとめ記事
ブログ記事
ブログ記事
上司が「結局は売れればいいんだ」と伝えたい時、社員は「最初は無理だ」と思います。
それは、無理ではなく「成功法則」を知らなかっただけ。
マーケティングには成功法則があり、業務の見直しを行い、売れる仕組みを動かしたら、着実に成果を実感できていきます!