社内にあるツールを活用したBtoB企業のSNS戦略の立て方

SNSの魅力である「繰り返しの投稿」が可能

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

企業がSNSを使おうと思うと、様々な壁が出てきます。
消費者向けなら、SNSを宣伝として活用すると効果が一定の数字で見ることができます。
BtoB企業の場合、消費者が直接SNSを見て「それほしい!」という効果は期待できません。
企業の効果は、、、と考えると受注です。
受注に直接結びつかないとイメージしがちなので、SNSの活用に大きな壁を感じる企業が多いようです。

SNSの魅力である「繰り返しの投稿」が可能

BtoB企業がSNSを活用して受注を獲得するなら、どのように利用していくといいのでしょうか。

それは「オンラインとオフライン」の活用が重要です。
SNSならオンラインの活動と考えがちですが、企業のSNSにはオフラインも合わせた活動を基準とするのが理想的です。
その理由としてBtoB企業が壁と考えている、SNSでは
「売り込みをしない」
があります。

関連記事;SNSの情報発信だけではなく、受注が取れるマーケティング活動を

製品の紹介なら、動画で全体を網羅するように撮影し、さらに解説を加えてしっかりと情報を伝えることが基本と思われています。
そこには企業が売り込みたい情報が盛り込まれています。
この売り込みたい情報を打ち出しながら営業色を強く押し出さないのが、BtoB企業のSNS活用になります。
製品の全体像を語らず、軸となる強みをポイントをマt6お目、1つだけ、紹介するイメージです。
この方法なら自社サイトでの情報の一部を切り取って知らせることとなるので、SNSの魅力である「繰り返しの投稿」が可能になるからです。

企業のSNSなら、自社サイトとSNS情報は使い分けるといいようです。
その時サイトには、ツールなど詳細を掲載しておきます。
ツールとはパンフレットなどを指し、社内にあるツールがおすすめです。
自社サイトにパンフレットなどを掲載しておいて、そのお知らせとしてSNSで情報発信する方法です。

SNSを活用してみませんか。

 


自社製品やサービス認知度が増していけば、ビジネスが広がっていき、次の展開に向かうことができます。
WebサイトのコンテンツやSNSを、自社を知ってもらうための一番のコミュニケーションツールとして活用してみませんか。
様々な場面で活用できるSNSコンテンツの企画・文章作成・戦略サポートをいたします。

samanthaheart.content-marketing

サマンサハートお問い合わせ電話メール

関連記事

  1. 提案書を持っていくことにより顧客からは意見や情報を収集しやすい

    新事業を成功させるための準備段階における無駄のない方法

  2. 展示会は企業にとって顧客との接点を増やすツール

    出展の視点は「ライブ」を意識しよう!出展プロセスや出展戦略について

  3. 情報を企画に当てはめるとかうのみにするのではなくリサーチをする

    戦略立案に必要な裏付けのある情報

  4. 企業が目的とする結果を出すための戦略や戦術を構築するために必要なコト

  5. 問合せをもらえるブログは、どうすれば書くことができるか?

  6. パンフレット(=紙)なのかまたはデジタルツール(=オンライン)なのか

    展示会で紙媒体とデジタルツールでは、受け取り側は使う場面が違っていた

今すぐ受講できる!無料WEBセミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ