書籍と資料を移動するプロジェクト

変えられないものに心を乱されず自分を変えろ

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

10日ほど、イベント活動が中心でした。
セミナー&イベント&セミナー&ワークショップ・・・
とコンテンツを伝える時間がとっても多い活動期間でした。

変えられないものに心を乱されず自分を変えろ

そんな中で次の活動も行っているワケでして。
会社として大きく方向性を提示しているのが、会社の変革的なことです。
変革と言うと事業の大きな変化ですが、今はその準備段階。
準備として事務所を2階から1階に(社内なのですが)移動することを一つの準備としました。

この移動も惰性で行わず、手順を追ってスケジューリングして行っています。
スケジューリングができるそのもととなるテーマや視点は当社の10/1からスタートしている
事業計画がベースとなっています。
今回は特に感じているのですが、移動に計画がないと難しいなと。
実は、マーケティングに関する書籍が壁一面あって、数えてみたらその壁の書籍は530冊以上。
そして、資料がさらにそれを上回る量です。
たかが2階から1階に移動すると言っても、とっても大掛かりなものになることが予測できました。
移動後にすぐに仕事ができることも重要ですしね。
この書籍と資料たちをうまくまとめ、配置させる作戦が必要と考えたわけです。
そこでプロジェクトにしようと思いました。

ですが重要なことであるとわかっていても、日々の活動が顧客優先ですから
特に社内のことって、同時進行は難しいですよね。
でも、チェンジって大切!
「変えられないものに心を乱されず自分を変えろ」って言葉も最近いただいてますから。
どんどん新しくしていきたいな!と考えての実行です。

それでは!先日のセミナーの様子は、次のブログでお話させてください。

 

*****************************************************

 


【出張講座】展示会・オンライン展示会出展を戦略的に行うための講座、開催中

 

******************************************

サマンサハートお問い合わせ電話メール

 

関連記事

  1. 購入へとつなげる際の判断基準として必要なことが書き込まれているか

    社員からのマーケティング企画を精査するときの注意点

  2. クリエイティブな部分の視点となる「何を」「どのように伝えるか」を重視

    BtoB企業のInstagramを活用した戦略構築のための糸口

  3. 「そうか!新サービスがスタートしたのか!どれどれ・・・・」となる

    反応率を上げるメルマガ文章のポイント

  4. ターゲットまたはコンセプトを明確にすることが成功の鉄則

    マーケターとして大好きな「イベント企画」の話。

  5. 高効率を考えていなかったことに大きな落とし穴がある

    高効率なアンケートとは

  6. 自社のやり方を改造することは、すなわち自社をブランド化すること

    成果が出るまでのスピードを社内改造する

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ