BtoB企業のホームページは営業の起点に!見てもらうための考え方と成功企業の工夫

samanthaheart.web-sns-marketing

samanthaheart.seminar

こんにちは!
新潟のBtoB企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

活用といえば、「ホームページからの問い合わせを増やしていきたい」とのコメントをよくいただきます。
サイトから自然流入で、見込み客が連絡をくれることは、わたしも重視しているところです。
実際には、問い合わせの多くは、メールフォーム経由だけでなく、お電話からいただくケースも増えています。
つまり、「ホームページを見て電話した」「ホームページいつも見てました」という流れが自然に生まれているのです。

BtoB企業のホームページは、単なる会社案内ではなく、「営業の入り口」としての役割がますます重要になっています。
特に中小企業においては、限られた営業リソースを補完する手段としてホームページの活用が有効です。

関連記事;BtoBサイトの成功事例公開!問い合わせ数を3倍に増やす導線の最適化について

しかし、多くの企業が「イメージはできているんだけど、言葉にできないから企画にならない」と悩まれます。
実は、その“イメージを具体化させる方法”があります。

アイデアやイメージを思いついた瞬間に、企画の9割は完成しているとも言われます。
思いついた瞬間のイメージこそ最も尖っており、そこに企業の独自性が宿っています。
私たちがクライアント様からお電話をいただくとき、弾丸のように熱い思いをお話しいただくことがあります。
その瞬間が、まさに企画の出発点なのです。

そこから先の「具体化」が、マーケティングと企画の融合によって生まれます。

samanthaheart.web-sns-marketing

こうした動きを支えているのが「ブランド視点での情報発信」です。
実際にお問い合わせをいただくお客様は、連絡をする前に必ず情報収集を行っています。
検索エンジンで自社に関係するキーワードを調べ、課題解決に繋がりそうな会社や製品・サービスを比較検討しているのです。

そこで重要になるのが、「検索されたときに見つかること」、つまりネット上での露出を増やすことです。
製造業であっても、卸売業であっても、企業名やサービス名が検索結果に多く表示される状態をつくることが、サイトブランド認知の第一歩になります。
見てもらえるチャンスが増えれば、それだけビジネスの機会も広がります。
また、複数のページを閲覧してもらえれば、企業としての姿勢や強みがより深く伝わり、信頼にもつながります。

そこでおすすめしたいのが、「見てもらえる窓口を増やす」という考え方です。
サイトは、見込み客に見てもらうことができるページは数多くあります。
また、企業の公式情報だけでなく、読みやすく有益なブログ記事や事例紹介、FAQなどのコンテンツを継続的にホームページに掲載することもできます。
この継続的な窓口を増やす活動で、顧客接点を増やすことが可能になります。

こうした取り組みは、SEO対策(検索エンジン最適化)と呼ばれます。
SEOは、GoogleやYahoo!などの検索結果で、自社サイトがより上位に表示されるようにする施策です。

SEOに取り組んでいるBtoB企業の多くは、
・インターネット上での認知度が向上し、問い合わせ数を増加させている
・質の高い見込み客からの濃い問い合わせが増えている
・企業の戦略に合致した本来のターゲット顧客を集めている
といった成果を出してくださっている企業が多いです。

これは、とっても大切な視点で、検索結果の1ページ目に表示されるか、2ページ目以下に埋もれてしまうかで、見られる回数は大きく変わるからだと思っています。
結果としては、他社と比較された際の印象や、最終的な問い合わせ件数にも明確な差が出てくることもわかっています。

関連記事;BtoB企業が実感!「こりゃあ顧客が集まるぞ」と思える公式サイト活用法

この差についてはサマンサハートからもクライアント企業様にお伝えしています。
それは、「お問い合わせをいただければ、顧客の課題を解決できる」企業様だからこその明確な差になっていく点です。
だからこそ、その入り口であるホームページが見つけられるよう、SEO対策やコンテンツ発信を仕組み化しておくことが欠かせません。

企業のブランドやコンセプトに共感し、本来のターゲット層にアプローチするには、“見てもらえる工夫”を積み重ねることから始まります。

BtoB企業にとって、ホームページのコンテンツは営業ツールであり、信頼を築く資産です。
継続的な情報発信を通じて、自社の強みや価値を伝えながら、見込み客との接点を広げていくことで、ホームページは“成果につながる営業活動の基盤”となっていきます。
今こそ、サイトを「動かし」、顧客との出会いをつくる第一歩を踏み出してみませんか?


BtoB企業にとって、動画コンテンツは見込み客や既存顧客に直接アピールできる強力な手段です。単なる製品紹介にとどまらず、活用シーンや導入メリットを伝えることで、より深い理解と共感を得ることができます。
サマンサハートの動画コンテンツ代行サービスでは、15年以上にわたるコンテンツ制作のノウハウを活かし、マーケティング視点を取り入れた動画制作をサポート。戦略的な動画活用で、貴社の顧客獲得を強力に支援します。

samanthaheart.contact

関連記事

  1. SNSでの問い合わせから商談に繋がっていくことを考えると

    関係性のある人の意見しか聞かなくなった時代の企業のマーケテイング

  2. 実践では事前準備としてマーケティング活動を3つ組み立てた

    「選ばれるべくして選ばれた」企業のマーケティング活動事例

  3. samanthaheart.job-marketing

    求人活動に革命を!採用マーケティングで差をつけろ

  4. プロモーション戦略に悩む企業が一歩先に進むための改善策とは

  5. samanthaheart.job-marketing

    「いい求人が来ない」と思う社長が変更したこと

  6. 2021年に着実にマーケティング領域を広げていった企業の次の戦略

現在参加受付中!無料セミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ