BtoB企業が「こりゃあ顧客が集まるぞ」という公式サイトの活用方法について

顧客の問い合わせや注文の条件も大きく変化して

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

現在、マーケティングを戦略として活用し始めているBtoB企業様が増えてきました。
マーケティングを思い描いてのご相談だと気が付きます。
顧客心理に合わせた戦略の流れについてご相談を頂くからです。
弊社としてはもっと「マーケティングの視点で・・・」と
活用についてお話くださる企業様を増やしたいところです。
深くご理解いただいている企業様は「マーケティングとセールスは別」との
認識をお持ちです。

それはサイトの活用はマーケティング戦略のひとつとしてのお考えを持っているから。
そしてサイトにどれだけ見込み客を集客できるか、を戦略として持っているから。
ココが重要だといいます。

また、サイトの活用はマーケティング戦略だとの考えと共に、
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大によって、
顧客の問い合わせや注文の条件も大きく変化してきています。

顧客の問い合わせや注文の条件も大きく変化して

今までは製品が見えるサイトが問い合わせを獲得した時代でしたが、
製品だけではなく技術やその価値を映しだす動画などで呼び込むサイト構成にシフトしています。
さらに技術や価値を伝える動画は、サイトで見ることができるだけじゃない。
InstagramやtwitterなどのSNSや専門性の高いWebメディアなどでも、
動画をアップできます。
そしてその動画は顧客であるBtoB企業もSNSから問い合わせしたい企業について
情報収集をする。
そんな動きに変化しています。

そうなってくると、BtoB企業のサイトに今までの事例が掲載されていればOKとはいかない。
事例だけでは、アイデアを見てもらうだけになりかねないからです。
サイトに動画をアップする理由が見てもらえるから、という理由だけではなくなってきているんです。
もっと、顧客にイメージしてもらいたい、と考えています。
積極的に顧客から問い合わせをしてみようと思うキッカケは
企業サイトに動画を打ち出すことでも、行うことができますしね。

このような企業からのサイトでの情報発信や告知、動画など、
マーケティング戦略を想定した企業様が「こりゃあ顧客が集まるぞ」と実感できるわけですよね。

 

関連記事

  1. ここにも「顧客心理」と言うマーケティングの活用が隠れている

    BtoB企業のための「顧客体験をZoomを使って戦略立案する」設計書

  2. ターゲットを絞ることにより、ピンポイントの顧客心理をとらえ、製品のブラッシュアップが行える

    技術力向上に関するマーケティング導入の定義

  3. 属性が分かると見せるべきランディングページを変えていくことができる

    製品新発売でつまずかないよう「シナリオ設計」を作り顧客の動きを知る

  4. 実践であるマーケティングとセールスの環境を展示会で作る

    オンライン展示会と企業ステージの関係

  5. 「そうか!新サービスがスタートしたのか!どれどれ・・・・」となる

    反応率を上げるメルマガ文章のポイント

  6. マーケティング活動を継続的に発信することで企業のブランドへの興味関心を持ってもらう

    「2021年こそは!」と顧客拡大に取り組む企業に向けて

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ