展示スペースデザイン戦略の必要性

製品の決定によるブースデザインの決定は効果が高い

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。


【出張講座】展示会・オンライン展示会出展を戦略的に行うための講座、開催中

オンライン展示会についてBtoB企業から声をかけてもらったと、
さっそくスタッフから連絡が入りました。
実は私も、同じく昨日は展示会出展のサポートをご依頼いただきました。
(昨日、ブログを休んだんですけどね)
改めて、展示会出展の重要性を企業が感じていると思いました。

そこで、今日は展示会出展では欠かせない箱モノの話をしたいと思います。

展示会マーケテイングが構築される際に、問題となるのが展示場ブースの話です。
どのようなブースにするのか、重要な課題ですよね。

ブースデザインの決定は製品の決定により大きく変わってきます。
今回出展する展示会ではどの製品をテーマに出展するのか、製品の決定を先に行います。
製品の箱ができてから中の製品を作らないのと一緒です。
まずは製品ありき!
良い製品、自信のあるサービスは、ブースデザインによりブランド効果が高くなります。
さらに製品力があると、もしくは製品の価値を明確にしていることで、ブースデザインは集客力が高まります。
きっても切れない関係です。
ブースデザインは毎年のトレンドに左右されるところは確かにあります。
ですが。製品の価値をパンフレットやサイトのランディングページで表記していれば、
それは継続性につながり、企業ブランドとも合致していくため、成果の相乗効果が拡大します。
製品の決定によるブースデザインの決定は、効果が高いということです。

製品の決定によるブースデザインの決定は効果が高い

基本的に製品の決定は、企業のこれから先6か月以上は売り込みたい製品、
もしくは一番売れている製品を確認して決定することとなると思います。
その他、協力会社、関係先が同じ展示会に出展する場合、コラボする企画を立ち上げ、
それに対応できる製品を選ぶ場合もあります。

製品の価値と展示会主催側のテーマなど情報をそろえ、展示会会場のテーマを決定していきます。
その時に製品がもたらす展示会ブースでのブランドは決定できます。
競合が出展していても「お!ここだ」とブースを見つけてもらいやすいとか、
どこの製品の話をじっくり聞くのか決める時の目印、
価格での勝負にならないそして価格を妥当だと思わせるブランドの提供、
認知を拡大させるというプロモーション効果の拡大などが、ブランドの決定の先に見えてきます。

展示会会場ブースデザインの決定が、企業と出展する製品のブランド効果を高めていきます。

そこで、ブース作りのpointが必須となります。

・製品力をパネルや会場用POP、シートや看板などで表示するようにブースをデザインする。
そして、製品の魅力が最大限に伝えられるように説明や拡大も含めて見える化する。

・展示会ブースの人の流れを考慮して、見せ場のあるブースデザインのテーマを策定する。

・伝えたいことがたくさんある場合、すべての製品ディスプレイをやめて、
いち製品のブランド価値が見えるテーマカラーやパネル、社員のウエアやプレゼント、
ペーパーアイテムまでを統一し、グラフィックからの顧客視点を整える

『展示会スペースデザイン戦略の必要性』
ダウンロード資料

※連絡先情報の登録なしで資料がダウンロードできます。
PDF資料が表記されましたらダウンロードをお願いします。

 

 

展示会上で主軸となる製品のテーマが決定したら、デザイン戦略の手順を進めていくこととなります。

展示会ブースそのものが、集客力があるのでオンラインの展示会であっても会場のブースであっても、
情報が発信できる場所&スタート拠点にしていくことができます。
今日もブログをお読みいただきありがとうございます。

 

******************************************

サマンサハートでは、動画作成、動画マーケティングのサポートも行っています。
また、企業が製品を世の中に送り出すときのプロジェクトを体系化して
コンテンツとしてお届けしています。
そのプロジェクトとして重視されている展示会。
オンライン展示会出展プロジェクトとして自社オリジナルの戦略立案、集客企画、アフターフォローまで
サポートしております。
是非お気軽にお申込みくださいマセ。

 


【出張講座】展示会・オンライン展示会出展を戦略的に行うための講座、開催中

 

 

サマンサハートお問い合わせ電話メール

 

関連記事

  1. 実行していくことができるように年間計画を作成する

    BtoB企業がSNS活用しやすい年間スケジュールについて

  2. 実績とセルフイメージを高めるために「行動の分解」をしていく

    学生に向けた『マーケティング』から学ぶ行動の分解

  3. 現在の顧客にも新規客にも対応したい、せっかくの問い合わせを無駄にしたくない

    「ああ、ついにきたか」と思う時が来ることを知っていた企業代表がやったこ…

  4. ブログを更新する回数が多いと企業自身がより柔軟性に富んだ会社だと理解

    顧客からの問い合わせへつながる企業ブログの強化へ

  5. 軸のある動画を企業が求めている理由

    展示会用の動画のコーディネートをご紹介

  6. 積極的に支援していくことがこれから強化していくこととして求められている

    提案力をアップさせるために頭の中を整理するのに役立つ書籍

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ