提案営業が楽しみになる!協力会社が動く、売れる仕組み

提案営業ができることで企業の価値観を大きく変え成長させるチャンス

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

3ヶ月前に製造メーカー様の次長とのお話の中で、協力会社の営業をスムーズにそして安定的にすることが大切、との話がありました。
「協力会社は、自社の直接の取引先にに営業の電話をかけるところから、商品の説明、納品、セット販売の契約、集金、アフターフォローまでを営業マンが一人で行っている。
そして管理もその担当が全ておこなう・・・これでは提案営業ができない。
受注が限られるし、担当は実はその会社の代表が行っている。
協力会社の現状は、現在事業拡大に限界がある状況である、現状を維持するので精一杯ということだ。
製造メーカーから協力会社の安定した事業、発注をサポートする体制が必要。」
とのお考えでした。
そこで、製造メーカーと協力会社を含めたマーケティング戦略が必要とご提案したところ、弊社も参画する形で企画が進むこととなりました。

現在、協力会社が製造メーカーから受注を安定して取ることができる提案営業型ビジネスモデルを考え、大きく動きだしています。
そこには、代表が変わろうと思い、営業の心を動かしているのです。

提案営業ができることで企業の価値観を大きく変え成長させるチャンス

今までであれば提案営業は人間関係を重視したやり方で対応するケースがほとんどでした。
だから、規模のあまり大きくない協力会社の場合、代表の人間関係で成り立っている状況です。
そして、製造メーカーにお伺いしていて思うのは、良い商材を持っているにもかかわらず、協力会社が販売をしてくれないということです
そこには提案営業力が足りない現実があります。
しかし、提案営業ができることで企業の価値観を大きく変え、さらに企業を大成長させるチャンスに出会うことができるのです。
そこには、業務のシステム化の存在が欠かせませんが、協力会社の場合は代表が営業を行っているため、システム化しにくいのです。

協力会社が動きやすくなるということは製造メーカー次長の言う通り、売れる仕組みを協力会社に持ってもらうことで製造メーカーの環境を変えることにもなってきます。
そこには図式化した協力会社との事業計画書が存在します。
ぜひ、「協力会社が動く売れる仕組み」で製造メーカーの事業を発展していただきたいです。

 


製造メーカー様は協力会社との関係構築を重視しているところが多いです。
関係構築に欠かせないのは事業化。
事業化のために課題構想から考えていただけるよう、ダウンロードできる資料を準備しました。
ご活用いただければ幸いです。

マーケテイング活動の関係は整理されていると製造に集中できる

資料
「BtoB向け自社&事業力の分析から課題構想まで」

ブログ記事
BtoB企業のマーケティング戦略立案までの概要

 

サマンサハートお問い合わせ電話メール

関連記事

  1. 求人募集で確実にたくさんの応募があったのです

    マーケティングを使って求人を成功させた事例

  2. samanthaheart.contents

    製造会社が、お客様が納得できる1ページを作り見込み客を集めた手順

  3. 購入までの気持ちを汲み取った増販増客を心がける企業

    ブログ記事を見てくれる顧客を増やすBtoB企業の活動手順

  4. 企業成長の鍵!マーケティングをプロに外注するメリットとは?

  5. 展示会出展の成果を高めるために「箱モノ」から戦略を考える

  6. samanthaheart.strategy-tactics

    どのアイデアも案も悪くないのに決まらない、動けない、、には理由があった…

現在参加受付中!無料セミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ