クリエイティブな仕事をしている会社のマーケティングの活用方法

samanthaheart.strategy-tactics

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

クリエイティブな仕事をしている会社は製品力を重視していますよね。
製品の骨格、製品デザインがクリエイティブの仕事となると思っています。
製品力がクリエイティブとなると、思いつくのは、メーカーです。
ですが、下請けと言われる会社の技術力も、クリエイティブな部分で、また中心の仕事です。

もう一つ、実は多くの会社が持っているクリエイティブな仕事があります。
それはマーケティング部門です。

会社のマーケティング部門は、出来上がった製品を市場に落とし込むために必要な部門です。
特に、クリエイティブな仕事をクリエイティブに表現していく必要があります。

このクリエイティブな表現の事例は製品名です。
製品名は、そのモノを表す言葉ですが、この名前からクリエイティブなイメージを顧客に持ってもらうこともできます。
事例としては、これまでの技術をある製品に集約させ製造した時は、製品名に“X”や“Z”などを付ける例があります。
自社の技術力に名前を付け、その名前を製品名としたときなどはオリジナル製品として顧客に見てもらうことができます。
他には、技術力そのものに名前を付けることもあります。
これは製品名までを考えることによって構築されるマーケティング戦略です。
ネーミングはマーケティング戦略のひとつです。

samanthaheart.strategy-tactics

クリエイティブな視点を持ち、その場の感情ではなく、製品が市場に出たときの様子や技術が多方面で反映された時のことをイメージしていきます。
意識の高い会社では、製品や技術力にネーミングする時に、クリエイティブなイメージを調査分析を行い決定します。
この工程は差別化戦略となります。

ところで、ネーミングは殿部門が行いますか。
製造部なのか営業部なのかによって、マーケティングの視点は異なります。
独立したマーケティング部門がある場合には、市場の様子を主体に戦略をつくることとなります。
製造部や営業部とは別な提案が社内に起こり、全体構成を作ります。
クリエイティブなイメージを持っている製造部門に任せたネーミングも、マーケティング部門が構築するネーミングもあるということです。

このように考えるとマーケティングは、どの部門でも活用できます。
社内に落とし込み、製品開発や製品のネーミング段階、そして顧客拡大にマーケティングをご活用ください!!

 


サマンサハートでは、企業新製品販売時における社員のマーケティング力の強化をサポートしています。
プログラムされていて自社オリジナルの戦略が作りやすコンテンツをご案内しております。
是非お気軽にお申込みくださいマセ。

サマンサハートお問い合わせ電話メール

 

関連記事

  1. samanthaheart.marketing-internalization

    社内の一体感を生む力、マーケティングの内製化と成功事例

  2. samanthaheart.hybrid-exhibition-project

    展示会での成約効率を上げる方法とは?改善のポイント&戦略-1

  3. 魅力的な求人文章の書き方ガイド!スキル、待遇、社風を正しく伝える方法

  4. その参加はいつ連絡が来るのかを考え、チェックリストにメモしておく、随時見ながら集客を進める

    BtoB企業の公式イベントや工場見学の問い合わせ率を強化するブログ記事…

  5. 購入までの気持ちを汲み取った増販増客を心がける企業

    ブログ記事を見てくれる顧客を増やすBtoB企業の活動手順

  6. 工場見学を行っているコトや活動しているイメージを伝えるには写真や動画の掲載が効果的

    工場見学の集客効果を高めるポイント

現在参加受付中!無料セミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ