こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
「製品力と営業力が強ければ大丈夫」——そう考えていませんか?
しかし、今の時代、それだけでは十分とは言えません。
企業が成長し続けるためには、マーケティングとセールスを一体化させ、継続的に顧客を獲得する仕組みが欠かせないのです。
これからは、マーケティングとセールスを一体化させ、継続的に顧客を獲得する仕組みづくりが求められています。
最近、その重要性を改めて実感する出来事がありました。
建築会社A社様との打ち合わせの中で、マーケティングとセールスをどちらもマネジメントする時代になっていると強く感じたのです。
マーケティングとセールスは一体化させることで、社員が主体的に動き、成果が変わります!
マーケティングの流れを理解することで、営業現場との連携がスムーズになり、社員一人ひとりが「どのタイミングで何をすべきか」 を考えながら動けるようになります。
その結果、顧客対応の質が向上し、売上にもつながっていきます。
どんな仕組みでも、与えられたものよりも「自分たちで作り上げた」という意識が強いほうが、大きな成果につながることからもご理解いただけると思います。
マーケティングならば同様に、自社の状況に合わせて仕組みを作ることが可能です。
そして、その仕組みを企画に反映させることで、成果の出方も大きく変わってくるのです。
なぜなら、マーケティングを動かす管理者は、現場の意見を取り入れずに独断で動かすことを本来望んでいないからです。
実際に、次のような考えを持つ企業は少なくありません。
・セールスの現場状況に合わせてフローを設計したい
・メンバーが変更になっても企画がスムーズに進むようにしたい
・顧客とのやり取りを次のマーケティング活動に活かしたい
こうした考えを持つ企業にとって、「マーケティング戦略基本プロセス」は非常に有効です。
・自分たちで簡単に作成できる
・スケジュールが明確になる
・ワンシートで関係者と連携できる
・フローが整理され、進捗管理がしやすい
「自分たちで作ったからこそ理解できる」という考え方は、マーケティング戦略基本プロセスにぴったり当てはまります。
マーケティング戦略基本プロセスについてはワンシートで提案しています。
ワンシートのプロセスを活用することで、日々のマーケティング活動の確認や進捗共有がスムーズになります。
見本となるワンシートをご覧ください。
「情報発信型イベント基本プロセス図」
ダウンロード資料
※連絡先情報の登録なしで資料がダウンロードできます。
PDF資料が表記されましたらダウンロードをお願いします。
例えば、BtoB企業がイベントを開催する際、この基本プロセスを活用すると情報発信の手順が整理されます。
部署ごとに必要な情報が異なる場合でも、このプロセスがあることでスムーズな連携が可能になります。
マーケティング部門がイベントを立ち上げ、情報公開を行った後、セールス部門はその情報をもとにアクションを起こします。
このワンシートを活用することで、公開された情報がどれだけ開封され、顧客の関心を引いたのかを現場で把握し、マーケティングにフィードバックすることで、次の施策につなげることができます。
さらに、シンプルな1枚のフォームがあるだけで、時間のかかる全体会議を開かなくても、スムーズな進捗管理が可能になります。
今回は「マーケティング戦略基本プロセス」を紹介しましたが、こうしたマーケティングツールを活用することで、業務が「他人事」ではなくなります。
さらに、情報共有が進めば、グループウェアでの管理へと発展させることも可能です。
※当ブログは2025年2月12日、最新の情報に合わせてリライトしています。
サマンサハートでは、企業戦略構築時における社員のマーケティング力の強化をサポートしています。
プログラムされていて自社オリジナルの戦略が作りやすコンテンツをご案内しております。
是非お気軽にお申込みくださいマセ。