社長と社員と会社は、一致させて上昇気流に乗せたい件

会社も盛り上げ社員のモチベーションもアップさせ自分も上昇気流に乗りたい

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

このブログは2017年10月の記事をリライトしています。

サマンサハートの相談は、「戦術=どう動いたらいいのか」をご相談をお受けすることが多いです。

先日もコンサル先で、「社員の個性を発揮した経営をおこなうこと」について事業計画書の内容の詰めを行っていました。
もう、概要は決まり資料の作成段階です。

するとやはり、せんじゅつの話となり、自社サイトのブログの話へ視点が移っていきます。
「やっぱり、ブログを書かないとだねーーー」
これは、あまりブログを書きたくないと思っている代表の言葉です。
代表としては、社員が書いてくれないからという理由で、代表自ら書くこととなり、それが負担だという理由もあります。

会社も盛り上げ社員のモチベーションもアップさせ自分も上昇気流に乗りたい

 

代表はブログを書くという行動について、社員も書いて入れるといい、と思っている状況です。
ですが、代表にはこの理由のほかに大義名分があります。

ブログを使ったWeb戦略です。
一般的には
・ SEO対策 (検索エンジン上位表示)
・ SNSからのアクセスアップ
・ ブログサイドバーの工夫
・ ライティングの工夫
・ ブログから問い合わせや顧客増
です。

「ブログがWeb対策のためだけだったら、やりたくないならやらなくてもいい」とどこかで、やらない理由を作るもんですよね。

関連記事;集客の仕組みづくりを進めるためのコツ

ですが、会社も盛り上げ、社員のモチベーションもアップさせ、自分も上昇気流に乗りたいと思うと、やはりブログが必須と代表は感じているワケです。

よくよく考えると上記対策を行ったら、ブログからの顧客増が確実に出せるワケですから実行したいところです。

最終、成果に持っていくのが社長の役目、戦略のっ構築ですもんね。
そこでもう一度、事業の戦略を見直すと、出てくる項目があります。

それは、
コンセプトが明確になっていること
です。

マーケティングでは「コンセプトメイキング」と言われることです。
事業戦略の中では軸と言われるものです。
この軸が、実はブログにも必要なんだなと感じます。
BtoB企業も盛り上げ、社員のモチベーションもアップさせ、自分も上昇気流に乗りたいと思うと自社のコンセプト=軸を明確に表現する必要が出てくる!

その軸を作る意味においても、やはりブログを書くことは戦術に入れてもいいと思える、またコンセプトが明確になっていることが重要なんだと!

 


 

コンテンツマーケティングは、顧客の情報収集活動に流れを合わせ、有益な情報・コンテンツを企業から提供することによるマーケティング手法。
今までとは違うSEO対策が必要な時代に、新規顧客の獲得・育成となるマーケティング手法として注目されています。
企画・制作・分析等、戦略構築をサポートいたします。

 

 

サマンサハートお問い合わせ電話メール

関連記事

  1. 残念ながら、集客できるとは言えないイベント

  2. samanthaheart.sns-marketing

    BtoB企業がSNS投稿して顧客増を目指すなら、この時間

  3. 提案書をブラッシュアップして、営業活動を次のステージへ

  4. samanthaheart.marketing-conjugation

    即実践!社員育成を実現するマーケティング活用の正攻法

  5. 展示会で効果的なパートナー選びを!展示会来場企業が知っておくべき選定基…

  6. samanthaheart.project

    顧客増をスケジューリングしながら構築する方法-2

現在参加受付中!無料セミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ