こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
サマンサハートの相談は、表面的には
戦術=どう動いたらいいのかをご相談することが多いです。
先日もコンサル先で、「社員の個性を発揮した経営をおこなうこと」
について事業計画書の内容の詰めを行っていました。
もう、概要は決まり資料の作成段階です。
するとやはり、ブログの話が出てきます。
「やっぱり、ブログを書かないとだねーーー」
これ、あんまり書きたくない系のコメントです。
社員が書いてくれないから、という理由で自分が書くことを優先的に考えているという理由もあります。
社長さんはブログを書くという行動について社員さんに頼っちゃっている状況です。
ですが、社長にはこの理由のほかに大義名分があります。
ブログを使ったWEB対策です。
一般的には
・ SEO対策 (検索エンジン上位表示)
・ SNSからのアクセスアップ
・ ブログサイドバーの工夫
・ ライティングの工夫
・ ブログからセッションや集客
です。
「ブログがWEB対策のためだけだったら、やりたくないならやらなくてもいい」
と私はおどす時もあるんですよ。(笑)
ですが、会社も盛り上げ、社員のモチベーションもアップさせ、
自分も上昇気流に乗りたいと思うとやはりブログが必須と社長さんは感じているワケです。
よくよく考えると上記対策を行ったら、
ブログからの集客が確実に出せるワケではないですから、それも気になるところです。(苦笑)
最終、成果に持っていくのが社長の役目ってとこですもんね。
そこでもう一度、事業計画を見直すと、出てくる項目があります。
それは、
コンセプトが明確になっていること
です。
マーケティングでは「コンセプトメイキング」と言われることです。
事業計画の中では軸と言われるものです。
この軸が、実はブログに必要なんだなと感じます。
会社も盛り上げ、社員のモチベーションもアップさせ、自分も上昇気流に乗りたいと思うと
自社のコンセプト=軸を明確に表現する必要が出てくる!
みんなが、です。
社長も、社員も、会社をいち個人と考えてのみんなです。
軸を明確にするとみんなでそこに向かって走るから。
その軸を作る意味においても、やはりブログを書くことなんだと!
コンセプトが明確になっていることが重要なんだと!
==============
軸について…
パワースポットとして有名な弥彦神社で
お祓いをしてもらった時のことです。
軍配団扇が鉄製でペーパータオルの重しになっている。
この下から手をかざすと水が出てきます。
これも超ブランドですよね。
***********************************************************
▼「コンセプトド」関連記事▼
【事例】コンセプトとターゲットの見直しで、とぎれない毎月毎月の新規獲得に!
もっと、「コンセプト」まとめ記事はこちら