こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
集客の仕組みづくりについていろんな方とお話をしていますか?
集客の仕組みづくり=マーケティング=売れる仕組み作り。
仕組みはお客様ごとに少しづつ作戦が変化していきます。
なので、アイデアをたくさん持っていると集客の仕組みづくりはスムーズです。
アイデアはたった一人で頭をかかえながらやっていくことではなく、
本気で人と話せば話すほど、
・自社の方向性を見つけることができ
・その企画の「コンセプト&ターゲットの整合性」を構築することが可能
になります。
そして、話すってインプットしたらアウトプットするってことですよね。
当社の場合、クライアント様にお伺いしお話しする時間を必ず取ります。
その時間で話したことは深く代表ご自身のものとなり、会社様のものにもなって、
「話しているうちに実践につながる」、といいます。
企画の中身がスケジューリングされていくのも、話をしている時の様です。
さらに「企画が成長して、まとまっていくのを感じる」とお聞きします。
それは、代表にとって限られた「時間」の中での話し合いは
時間の有効活用にもなっているのだと理解しています。
有効活用についてですが、
話をすることでどんどんと具現化を行っていく代表いらっしゃいます。
そしてそういった代表がもっている共通したあるものがあります。
それは「経験と知識」。
例えば、
・経験の少ない起業家
・売ることとビジョンが合致していない代表
・自社のマーケティングプログラムを途中までしか行わずすぐに作戦を変更する代表
・革新が必要なのに売れている今に慣れてしまった代表
は具現化がむずかしい。
集客の仕組みづくりは軸があることで、修正が可能なもの。
やってみないとわからないから、と焦って動くことで修正が不可能なところまで行ってしまうことも。
私もこれまで多くの集客の仕組みづくり、企画作りに携わってきましたが、
業界問わず、顧客意識レベルの高い代表、向上心のあるCEO、
いろいろとご経験のある社長と直にお会いし、本気の話をしています。
クライアントの集客の仕組みづくりが動き始める時、
専門的な所をより深く知るためにも時間を取り、話をどんどん進めます。
企画や集客の仕組みづくりは、一方向だけの視点だけではなく多くの視点を持つのが
いい結果へのコツ。
多くの方々と企画、集客の仕組みづくりについて話をし、
自社の集客のブラッシュアップの時間をどんどん作っていきましょう。
*****<参加申込受付中!>**************************************
『当社と一緒にロードマップを作った企業のほとんどが売上増を達成しています』
会社全体で新規獲得・売上増が実践できる!
9/18開催【売れる!に繋がる戦略的実践計画作成セミナー】 のご案内はコチラ
***********************************************************
▼「仕組み作り」関連記事▼
もっと、「仕組み作り」まとめ記事はこちら