製造業でもマーケティングは必要!社員の誰もが“マーケティングを知る”ことで得られるメリット

samanthaheart.seminar

こんにちは!
新潟のBtoB企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

「マーケティング」と聞くと、特別な知識や専門部署が必要だと思われがちです。
ましてや製造業では、日々の生産や納期対応に追われ、マーケティングを“別世界の話”と捉えている企業も少なくありません。
しかしマーケティングは、社員の誰もが日々の業務の中に取り入れ、習慣化することが可能です。

特に新潟の地域密着型で活動していらっしゃる製造業においては、「自分たちにマーケティングは関係ない」と考える方が多いように感じます。
一方で、成果に結びつけるマーケティング活動に取組めていない企業もまだまだ多いので、社内にあるリソースや現場の声を活かしたマーケティングが仕組み化できれば、それだけで大きな差別化になります。
その視点での、「社員がマーケティングを無理なく取り入れ、“仕事の一部”として使いこなせるようになるための仕組みや考え方」について、具体的な事例とともにこのブログでご紹介させてください。

 製造業にもマーケティングが必要である理由

もしもこのブログを読んでくださっている製造業の企業様の中で、良い製品をつくっているのに「お客様に伝わらない」「新規客が増えない」などお考えでしたら、これは製造業にとってもったいない現象です。
ものづくりは、実際の製品の仕上がりだけに左右されるのではなく、製品が出来上がるまでの技術的な部分もお客様に伝わって欲しいポイントだったりします。
しかし製品ではない技術的な見えない部分こそ差別化されるべきなので、企業としては伝えていきたい!でも、それがお客様に伝わらない状況・・・
『製造業だからこそ「伝える仕組み」が必要!』ここが私たちのサポートしていての感想です。

実際、技術や強みを“伝える仕組み”をつくるだけで、新しい取引につながったという事例はたくさんあります。
マーケティングは、特別な活動ではなく、「現場の声や自社の技術をわかりやすく届ける工夫」と考えると、取り組みやすくなります。

 マーケティングを仕組み化する第一歩は「スモールスタート」から

すべての業務に一気にマーケティングを導入することは、あまり現実的ではありません。
マーケティングを仕組み化して成果を出すには、社員が実行できる段階的に実行していくことが大切だと感じております。
社内の取り組みとしてまずは小さな活動、小さくてもいいので成功体験を積むことから始めましょう。
特に、成果が見えやすく比較的着手しやすい領域に特化して取り組むことが有効です。
例えば、特定の製品やサービス、あるいは特定の市場に絞ってマーケティング活動を試行します。
具体的には、Webサイトの改善、SNSでの情報発信、顧客アンケートの実施など、比較的容易に始められるものから着手します。

社員がマーケティングに関わることで得られる効果としては、
・小さな活動から実践し成果を出せる成功体験
・社員が主体的に考えるようになる
・顧客視点で自社を見つめ直す機会になる
などがあります。
ですが、初めから大きなことを任せてしまうような方法は、あまりおすすめではありません。

関連記事;共に成長する力!代表と社員の協力がもたらすマーケティング

 社員がマーケティングに取組んだきかっけ、製造業A社の取り組み事例

ある新潟県内の製造業A社。
社長はとあるきっかけで「社員がマーケティングが分かれば、事業は進む!」と感じ、あえて社員主体で新しい取り組みを始めました。
しかし、マーケティングの専門家を雇ったわけではありません。
やったことは、社長が全社員に対し、「なぜマーケティングが必要なのか」「どのような目標を達成したいのか」を明確に伝え、共通認識をつくったことがきっかけでした。
社長の考え方を共有し、社員ができる範囲でマーケティングを取り組めるような工夫を実行したのです。
結果として、社員が自社の魅力を伝えるためにどうすると良いかを、それぞれの部署で考え始め、新しい顧客開拓や問い合わせの増加に貢献しました。

関連記事;BtoB企業の成長戦略!マーケティングプログラムを基礎から学ぶ効果

 社員に任せるために、まず社内で“マーケティングを知る”ことから

製造業においては、社長や経営幹部が営業の最前線に立っているケースも多くあります。
その場合、社長自らはマーケティングを理解し実行していても、社員はマーケティングという言葉にあまり馴染みのない場合が大半かもしれません。

しかし、マーケティングは本来、現場の感覚や顧客との接点があってこそ活きるものです。
だからこそ、社員自身が「マーケティングってこういうことか」と理解できる環境をつくることが、結果的に事業の加速につながります。

社員に任せるには、「社員が関われるテーマ」からスタートすることがおすすめです。
先にも述べましたが、SNSやWebサイトのコンテンツづくりなどは、小さな活動から始められるので、社員が取り組みやすく、成果も目に見えやすいマーケティング活動です。
その時に「どの情報を誰に届けるか」というマーケティングの視点を少し加えること、コンテンツづくりという「戦術」だけではなく、コンセプトとターゲットを考えていく「戦略」に変わっていきます。

マーケティングは、最初からちゃんとできないかもしれません。
ですが、どの代表も初めから完璧を目指して社員さんに任せることはないと思います。
それよりも、関わってほしいとか、社員自身の学びになってほしい、と思っているはず。
そのためにも、社員が”マーケティングを知っておく”ことがスタートとして重要だと、当社は考えています。
「社内にある声や情報をどう整理し、顧客にどう伝えるか」
その試行錯誤こそが、マーケティングを育てるプロセスです。

 まとめ

社員と一緒に進めるマーケティングが、製造業の未来を支えるとマーケティングは、もはや一部の専門職や大企業だけの取り組みではありません。
製造業にとっても、「いい製品をつくる」ことと同じくらい、「その価値をどう伝えるか」が問われる時代です。
そしてその伝え方こそ、社員と一緒に考え、取り組んでいけるテーマとなり、社員がマーケティングを知って実践していくことに繋がるのです。


サマンサハートは「社員と共に育てるマーケティング」を支援しています。
私たちサマンサハートでは、企業の中にマーケティングを根づかせるために、以下のようなサポートを行っています。
現場の声を活かした【SNSコンテンツ企画・運用支援】
社内リソースをもとにした【Webサイト改善・コンテンツ整理】
チームで取り組める【マーケティング活動の設計と仕組みづくり】
どれも「専門家だけに任せきる」方法ではなく、社員と一緒に考え、一緒に進めることを大切にしています。

samanthaheart.ureru-marketing

samanthaheart.contact

関連記事

  1. 結果が出せるマーケティングなら実践できる理由を解明

    結果が出せるマーケティングなら実践できる理由を解明

  2. 採用マーケティングもやはり成果を出すことが重要となっている

    採用マーケティングにもマーケティングオートメーションを活用できる?!

  3. samanthaheart.ureru-marketing

    「情報発信って難しい」を簡単に。社員がサイト更新できる手法

  4. samanthaheart.sns-marketing

    BtoB企業がfacebook広告を活用する際、気をつけること

  5. 資料名『SNS活動ご連絡シート』

  6. オンライン時代の新たなメディア戦略!BtoB企業のための具体的なSNS…

現在参加受付中!無料セミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ