地域企業の成長へ!利益を生むマーケティング企画の仕組み化事例

samanthaheart.business-project

samanthaheart.seminar

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

地域の中小企業にとって、
「売上を伸ばしたい」
「新規顧客を増やしたい」
「効率よく利益を出したい」
という課題は日常的な悩み、集客の悩みです。
燕市や新潟県内でも、こうした課題を抱える企業は少なくありません。

そこで企業さんにどんな活動をしているのか、をお聞きすると、広告を打ったり、営業を増やしていたわけです。
でも、成果はなかなか出ません。
そこで、「ターゲット顧客に合わせた価値提供を整理し、マーケティングの仕組みを整えるマーケティング活動」をスタートすることにしました。

今回は、サマンサハートが実際に地域企業と取り組んできた、利益を生むマーケティング企画の仕組み化事例をご紹介します。
「自社でも応用できそう」と感じられる具体的なポイントを交えながら、地域企業ならではの戦略の作り方を解説させてください。

ターゲット顧客と提供価値の明確化

初段階の視点は、「誰に」「どんな価値を提供するか」を明確にするマーケティング活動です。

◼︎ターゲット顧客の絞り込み例
・燕市・新潟県内の製造業、卸売業、建築業などのBtoB企業
・中小企業や新規事業立ち上げを検討している企業
・販路拡大、見込み客拡大、Web強化、デジタル化推進などの課題を持つ企業

◼︎提供価値の例
・売上向上・利益拡大
・ブランドイメージ・認知度の向上
・業務効率化・コスト削減
・新規顧客獲得と顧客ロイヤリティ向上
・地域活性化への貢献

「自社は何を目指すのか」
「顧客にどんな成果を届けたいのか」
を初段階に整理することで、後の戦略が圧倒的に進めやすくなります。

戦略の3本柱

次の活動は、実際の施策としてサマンサハートでは以下の3つを軸に戦略を組み立ていきます。
また、その戦略をご提案していきます。

① 高付加価値サービスの提供と適正価格の設定

地域企業の強みを活かしたサービスを整理し、「価格以上の価値」を顧客に提供できる骨子を構築します。
中小企業ならではの技術や特性をサービスに反映させることで、競合との差別化が可能なので、そのために、外部背景も調査します。

② 効率的な運営体制の構築とコスト管理

限られた人員でも効果を最大化できる仕組みを整える手順を構築します。
営業、マーケティング、運営の流れを明確にした手順となります。
この時、マーケティングの部署がない場合は、営業事務の方に兼任してもらうなど、新たに部門の構築も可能です。
この運営体系の構築をすることで、無駄なコストや時間を削減できます。

③ 継続的な顧客獲得とリピート率向上

一度きりの取引ではなく、顧客との関係性を強化し、定期的にサービスや商品を利用してもらう仕組みを構築します。
メールやSNSなどのデジタルツールを活用はプロセス図などで手順を追って実行しやすいようにご提案します。
手順は図式化していくことで、地域に根ざした営業活動も効率化が可能です。

samanthaheart.business-project

事例から学ぶ、地域企業がマーケティングで勝てる応用可能なポイント

私たちが支援する新潟の企業は、
「新規顧客向けキャンペーン」
「既存顧客への情報発信」
を組み合わせることで、半年間で問い合わせ数が約1.5倍に増加しました。
ポイントは、ターゲットの課題に合わせたコンテンツ設計と、営業・マーケティングの連携です。
それだったら、やっているよ、また、自社でもできるかも、と感じていただいたのではないでしょうか。

「自社でもできるかも」と思える理由としては、
・小さなステップから取り組むこと
・デジタルとアナログを組み合わせた施策
効果測定を簡単に行い、改善を重ねること
です。
この考え方は、どの業種・地域でも応用可能です。
それこそ、ここがマーケティング活動のポイントなのではないでしょうか。

マーケティングサポートで、事業推進や集客活動がスムーズに

サマンサハートでは、こうしたマーケティング企画の仕組み化を、地域企業向けにカスタマイズしてサポートしています。
サポート時には、プロジェクトで全体のスケジュールやプロセスをプログラムと題して、企業に提示しています。
・ターゲット顧客の明確化
・高付加価値サービスの設計
・営業・マーケティングの効率化
・顧客獲得・リピート率向上の仕組み構築

これらの戦略はワンプロジェクトとして企業とともに整理・実行するテーマです。
プロジェクト化はどんなことをするといいのかが理解でき、一定期間で経過が見えるのが特徴です。
また、地域企業でも安定した収益を生み出せる体制を作ることが可能なことも特徴となります。

もし
「自社でも取り組んでみたい」
「具体的な施策を相談したい」
と感じた方は、ぜひお気軽にプロジェクトを作るところから取り組んでみることがおすすめです。
この構成で進んでこれたのは、事例実践の成果を保ちつつ、企業が「自社にも応用できそう」と感じていただき、マーケティングを導入くださったからに他なりません。

自社で構築するのが面倒だったり、担当に学ばせながら構築していきたいとお考えの企業様も多くいらっしゃいます。
ノウハウのご提供とともに、地域に根ざした企業の成長を、私たちがサポートいたします。


オリジナルな自社の戦略を社員が立案できる勉強会なら、多くの事業を生み出すことができます。
その勉強会では、社員は同じ目的を持つことができ、戦略の事例や実際の企画書の事例を見ながら、自社の戦略を構築することができます。
それによりマーケティングを動かしたら、着実に成果を実感できていきます!

samanthaheart.ureru-marketing

samanthaheart.contact

関連記事

  1. データの鍵を握る、GA4分析とリサーチでマーケティングステージを支える…

  2. 情報発信に悩むBtoB企業へ、問い合わせが増える『コンテンツ戦略』実践…

  3. samanthaheart.sns-marketing

    BtoB企業のInstagram投稿の際に、明確にするべき2つのポイン…

  4. samanthaheart.content-marketing

    サイト閲覧数を増やす!社員に任せるためのブログの始め方

  5. samanthaheart.marketing

    戦略立案できる社員を増やすことで事業を加速させる

  6. パンフレット(=紙)なのかまたはデジタルツール(=オンライン)なのか

    展示会で紙媒体とデジタルツールでは、受け取り側は使う場面が違っていた

現在参加受付中!無料セミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ