戦略立案と仮説のある戦略立案との違い

samanthaheart.strategy-tactics

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

2023.03.01にリライトしています。

最近、企業にマーケティングが浸透してきているんだと肌で感じています。
実際には、
「戦略を立てたいがどうしたらいいのか」
「戦略立案の手順を知りたい」
とのご質問を頂いていて、企業がマーケティングを理論→“やること”に変更してきていることからもわかります。

戦略を立てたいと思った方々であれば、誰もがマーケティングを想像します。
そしてそのマーケティングは幅広く、いろいろ使える手法があって、面倒だと思われがち。
めんどうだと思っていても、やっぱり戦略に結びつく情報を皆さんが求めています。
ですが、戦略を立案してもなかなか成果に結びついていない・・・
そんな残念な声が上がる企業様もいらっしゃることは確かです。

もちろん、マーケティングの中の一つの手法で、成功を現実にしている企業様もいるわけです。
となると、「戦略を立てたいがどうしたらいいのか」と疑問がわいてきます。

 

ということで、疑問の解決方法として、戦略を立案する際に新しい手法なるものを提案をしています。

その手法とは、戦略を立てた後、
「どう進んでいくのか次の段階に進んだ時を想定していきましょう!」
という提案です。

ほんの少しの発想の転換です(o^∇^o)

同じ戦略立案でも、今までとは違い、製品を売るという戦略から「次に何ができるかやさらに何ができるのか?」と仮説を立てるのが重要。
仮説は、より大きな販売につなげやすくなるからです。

ひとつの戦略から次のビジネスを広げる方法は、ターゲットの設定も明確で、他の企業にも広がってきています。
私の考えでは、起業家に投資する人が増えている理由は、業界が変わっても戦略の立案が重要と考える人が増えている。
そして業界を超えて、企業はターゲットを変更してまでも、新たに第2段の戦略を立ち上げる時代なのだと感じています。

そこには直観が働いていて、今までの戦略立案や実績があったからこそ。
直観と言いましたが、それは今までのデータを元にした戦略立案。

やはり仮説を立て、プロセスを含めた戦略立案が今の時代の手順だと感じています。

 


事例を見ながら、自社の戦略を立案できる勉強会「企画マーケティング塾」。
戦略の事例や実際の企画書の事例を見ながら、自社の戦略を構築することができます。

関連記事

  1. samanthaheart.job-marketing

    BtoB企業のためのSNS求人を成功させるちょっとしたコツ

  2. マーケティングの成果が出た!と感じる「顧客からの問い合わせ」を増やすに…

  3. 企業はブログを認知拡大のツールとして活用

    ブログの内容を批判されたくない企業様へ

  4. 問い合わせ率を上げるランディングページの構成と企業情報の重要性

  5. 事例を含めたBtoB企業のためのメルマガ戦略

  6. 事業再構築補助金に取り組むとマーケティング力が上がる理由

現在参加受付中!無料セミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ