こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
企業を成長させるには、外部がどのようにしているのか、顧客は企業をどう判断しているのか、重要です。
そして今は、外部に向けてのアプローチにプラスして、社内の内部認知も重要となってきています。
求人にもつながる「インナーマーケティング」についてです。
では、インナーマーケティングって何?ってところですよね。
外部に向けて企業の魅力や製品&技術価値を知らせていくときのツールは自社サイトやSNSを活用しています。
活用方法として大事なのが、どのように進めていくか、です。
進め方のポイントが「マーケティング」です。
そして社内に向けて社員が会社を魅力的に感じたり製品の価値を理解していくことが「インナーマーケティング」です。
インナーマーケティングには、わからない製品について深い理解をすることと同時に製品や技術の良さを啓蒙していくことも含まれます。
また、企業の歴史や製品が出来上がった背景、どのようにしてこんにちのような製品販売ルートが出来上がっていったのか、社員さんに分かってもらうことも含んでいます。
マーケティングとは仕組みをつくる活動やその仕組みを継続する活動を指すので、本来意味を重ねると、インナーマーケティングはもっともな話です。
ところで代表の皆様は、「顧客増のマーケティングでは片手落ちだ。外部に対してだけではなく社員の意識をまとめるためにも、マーケティングが活用できるのではないか」と思ったことがあるのではないでしょうか。
企業として社内のまとまりがないとしたら、大きな課題ですよね。
その課題を解決できるのが、マーケティングです。
そして実践することでマーケティングは身につきます。
社員と同じ方向を向いて仕事を行っていきたい代表には、マーケティング活動をお勧めしています。
その際には、企画を立ち上げ動いてもらうのがマーケティングの学びになります。
そして実践なので会社内の企画も出来上がり、その企画も動くというわけです。
関連記事;社員のだれもがマーケティングを仕事で習慣化して使えるようになる理由
最近、マーケティングを活用して、企業の社員さんと一緒に企画の具体化をしているわけですが、その活動の中では社員さんがせいひんについて深く理解することができることも注目しています。
マーケティングは、今の製品をどのように企画することで売れていくか、を考えていきます。
製品の理解、そしてターゲットへの理解が必要となり、製品について語ることができる社員になっていくと理解しています。
サマンサハートでは、企業戦略構築時における社員のマーケティング力の強化をサポートしています。
プログラムされていて自社オリジナルの戦略が作りやすコンテンツをご案内しております。
是非お気軽にお申込みくださいマセ。