こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
企業で販売促進が進んでいく背景に、製品力を活かすことができているか?が重要です。
製品の力を活かし、協力に販売促進を進めることができると、あたりまえのように集客が伴ってくるからです。
環境にかかわる製品を納品する卸売業A社では、数千件の製品を販売する中で、営業ではなくマーケティング部が集客することで営業がクロージングに行くことができる体制作りを考えました。
属人的な営業ではなく、組織としての活動で集客することが、現状の社員のままで効率よく売り上げを上げる年次の事業計画としたからです。
しかし、マーケティングが進まない状況がありました。
マーケティングが進まない原因に2つ理由が挙げられます。
一つはマーケティングがなくても顧客拡大に影響がないケースです。
イベント、または企画などに顧客拡大につなげていくために集客をしようと思うと、企画には期限があります。
ですがマーケテイング活動は継続的に行われるために、目標が明確でない場合があります。
営業と同じくマーケテイング活動には、集客を〇名を〇日までに行うなど、明確にする必要があります。
このような社内業務の変革を行うことでマーケテイング活動はより成果が上がっていくのですが、今までなくても動くことができたため、マーケテイング視点を持たずに動く企業はあります。
すると、人に頼った営業が現在できていれば、マーケティング活動は後回し、というわけです。
関連記事;マーケティング視点を代表だけではなく社員さんにも持ってもらうワケ
pointはマーケティング活動の過去の経験です。
マーケティングの学びはあるので、概要はわかっているが実践数が少ないことで、売上までの流れを構築するなどは、イメージができる人のみが行うこととなり、集客できるとか声をかけたなど行動を起こした社員だけの実践となります。
全く関心&関係はないと思っている社員がいるわけです。
そして動きがないから、「自社でマーケテイングを実践するのは難しい」と思い、最後には、「自社でマーケテイング活動をするのは問題がある」とあきらめてしまいます。
そのような場合、企画スケジュールの担当者を活動毎に細かく決定し、動くことです。
営業ばかりが集客や売上を上げる企業体質からチェンジし、会社でマーケテイング活動を行うことで成果を上げるには法則があります。
社内で連携を取る活動に変更することで、ある社員だけがやらない、やる、で結果としてできなかった、売上に結びつかなかったで終わらせない。
そこにマーケティングを取り入れる意味があり、企業の成果に結びついています。
その際に企画は全体をつくり、マーケティングのミーティングでは、活動毎に担当を付けます。
業務全体の責任者よりも活動ごとの担当が重要です。
ミーティング時に使える企画全体の担当者が決めやすい資料があります。
この資料はフォーマットになっていて、埋め込んでいくことによって企画の詳細ができ上がるし、スケジュールもついているので担当者も決めやすくなっています。
見本がございます。
ダウンロードして、見ながら作成できます。
ダウンロードブログはこちらから⇓
「企業に存在する集客の手順とマニュアルについて」
理由2つ目はまた次のブログで。
今日もブログをお読みいただきありがとうございます。
******************************************
担当者を付け新規事業を実現したいとお考えの企業様へのご提案をしています。
マーケティング活動を理解し、自社の事業を理解して顧客に提案する戦略を考え&事業構築ができる社員を育成する勉強会「企画マーケティング塾」。
戦略の事例や実際の企画書の事例を見ながら、自社の新規事業とマーケティング戦略を構築することができます。