こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
最近、BtoB企業様はお問い合わせが増えていませんか?
動いている企業は、コロナと関係なく購買活動の大部分がオンラインにシフトしていることで、
大きくお問い合わせが増えている状況です。
また、社内の改善として「もう営業もリモートだよね!」とテレビ会議ができるように
シフトしている企業様もいます。
そんな中、リサーチが重要視されているんですね。
今さら、ですが動いている企業は改めて視点を置いているんです。
理由は営業がリモートに切り替わるとBtoB企業の購買担当者と企業営業マンの営業の時間は
短くなっていくから。
特に直接交渉の時間は短時間化されてきているようです。
すると企業営業マンの面談など営業の時間が短くなったということは、BtoB企業の購買担当者が
商談前のリサーチなどを重視している可能性はあります。
リモートで商談するので、ある程度分かっている&理解している必要があるからです。
自社サイトなどで製品やサービスの紹介がきちんとできていたら、
お客様はそのサービスを購入する前に十分に調べておくことができる、というわけです。
実際には、製品の選択肢が増えていて迷う、自社の全体にかかわるので購入を自分一人で完結出来ない、など
は、BtoB企業の購買担当者の悩みがあります。
そういった悩みも担当者がサイトを調べある程度の問題解決をしてから、問い合わせをすることとなります。
これによって、サイトの修正やコンテンツの充実は、現在のBtoB企業の必須項目となりました。
ところで、顧客ではなく自社営業は、何の時間が増えたのでしょうか。
増えている時間は企画立案の時間や社内ミーティング時間です。
そして、企画立案時に行う自前のリサーチは大変重要になってきています。
リサーチをしていない&裏付けがない戦略は、代表も「yes」と言えませんよね!
上記は、BtoB企業のサイトの修正やコンテンツの充実が、現在のBtoB企業の必須項目とする
理由にもなっています。
代表が「yes」と言う戦略が見えるサイトにしておかなければいけないわけです。
このような状況では、見込み客を誘導していきたい企業はリサーチ活動と流れを企業がバックアップしないと、
企画立案や情報発信が遅れることとなります。
さらに企業の中には、企画の際のリサーチ活動→データ分析→仮説から戦略立案の仕組みづくりが
できていない・・・というお悩みもこれからもっと出てくると思われます。
サマンサハートでは、リサーチから企画立案の仕組み化する「自社分析」「アンケート調査」で
そんなお悩みにお答えしています。
「マーケティングリサーチから戦略への思考」の解説もしておりますので、
ご興味のある方はぜひ資料をご入手くださいませ。
***********************************
***********************************************