わかりやすいコンテンツはイベント戦略の武器に

目の前にある製品と企画が連動して、イメージができるもの

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

企業に顧客増のイベントを提案しているサマンサハートですが、イベントが終了しても、終わりではないとお伝えしています。
マーケティング活動はイベント実施後のフォローまでを活動としていて、顧客増につながらなくては、なにも始まらないと思っているからです。
それはイベントがあっても顧客増につながらなくて、長らく苦戦する企業がおおいのです。

 目の前にある製品と企画が連動して、イメージができるもの

そんな中で、広告関係A社様は、イベントとフォローまでをつなげる戦略で実績を出しました。

この事例は、製品&イベント集客&フォローと、製品がいいことが明確にイベントで表現されていることが重要なポイントとなっています。
A社様の場合、製品の特長を明確にするためにイベント=展示会出展という戦略をとりました。
展示会はツールとして、A社製品の強みをはっきりさせるために最強のツールだと思っています。
結果として、どこよりも多くの来場者を誘導できていて戻ってからの活動が進んでいるということです。
(今回はイベント=展示会という視点で話を進めさせてください)

マーケティング戦略は、A社製品の今までの実例や使用場面を、準備段階でワンシート企画書に書き起こした、というものです。
戦略の中で基本的な戦略と方向性は、
・事前告知で社内と顧客との関係を構築
・会場ブースでの来場者視点を研究
・足を止めてくれた顧客に製品の企画全体がわかる図面シートで紹介
・顧客データはすぐにリスト化
・提案資料は顧客の希望に合わせて送る
としました。
この流れで重要なのは、「製品の企画全体がわかる図面シート」で自社の製品をコンテンツ化したということです。
図も使い、目の前にある製品と企画が連動して、イメージができるものにしました。

しかも、その企画がわかりやすく書いてある図面シートは、何枚もそろえてあり来場者のニーズを引き出すことができたのです。
もちろん、事前準備を十分に行ったことが、当日の成功につながったのは間違いありません。

展示会会場で使用するコンテンツを載せてあるシートは、戦略の武器だと感じます。

 


最近はBtoB企業の展示会出展にもSNSは活用されています。
SNSを集客に利用できるツールとしてとらえている企業も増えています。
特に顧客心理のどの段階で製品を理解してもらうのか、そのためのSNSの活用が重要です。

サマンサハートお問い合わせ電話メール

関連記事

  1. スピードと柔軟性を保ちながらビジネスを変革していくことができる戦略とプ…

  2. samanthaheart.job-marketing

    サマンサハート社員の求人マーケティング活用術公開!

  3. samanthaheart.job-marketing

    若者の入社希望者を増やすマーケティング戦略

  4. 属性が分かると見せるべきランディングページを変えていくことができる

    製品新発売でつまずかないよう「シナリオ設計」を作り顧客の動きを知る

  5. あったらいいのにと思った時がチャンス

    企画イメージを文字化、具体化することが難しいと感じたら

  6. 今日はWebマーケティングのセミナーでした

今すぐ受講できる!無料WEBセミナー

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ