こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
イベントを立ち上げて、集客できない!!
この罠に陥ると、とてつもなく不安になってしまうこと、ありませんか?
集客できないと
・ブログがダメだ
・イベントページのキャッチが悪くて、いいね!がないからかな
・チラシでもっと顧客に知らせて・・・
・自社サイトの製品のページが間違っているんだ
・実績がないからとか
と、イベントの周りのことについていろいろと考え始めるんです。
またはわからないからと言って、中には周りにどんどんと聞いて回る方もいるのではないでしょうか。
実際、私もむちゃくちゃ、以前は考え&考え込んでいました。
イベントを成功させたい!と考えているのに、です。
イベント周りを考えていても、イベント本質であるその回の「イベントのコンテンツ」を打ち出すことに
直接つながっていないからです。
しかし、イベント集客の周りを考えている理由ははっきりしています。
自社、そして顧客から見えるところは、イベントページやチラシなど戦術の部分だからです。
特に、成功しているように見える企業はイベントの内容が具体的で自分が見ても、
なるほど!と納得できるものである場合が多いです。
見た目がいい、ってヤツです。
ここが集客の勘違いになっていく分かれ道だったのです。
そこには、郵送することなどにより、顧客とチラシが直接つながっているという勘違いが起っているのです。
上記のように郵送=DM発送すれば、チラシを顧客が見てくれると思います。
セミナーでお聞きになっている方も多いと思いますが、DM発送数とDMの開封率は大きく違っています。
この失敗は私もやっていて、DMが届いても見てくれないという現実を痛感しています。
イベントには「イベントの集客成功法則」があり、それを行わなければイベントで集客するほどダメになったのです。
ではイベント集客では、なにが問題なのでしょうか。
実はとってもシンプルで、「イベントのテーマとなるコンテンツが来てほしい顧客を対象としていない」から。
自社サイト上にアップするブログ文章なども、自社がつながりたい顧客を設定していない。
そんな場合がほとんどです。
この客がきちんと設定できていないと、顧客が「面白い」「ためになる」などイメージしてくれません。
これでは、自社サイト上にアップするブログもDMが届いても見てくれない状態と同じです。
来てほしい顧客を設定していないだけで、イベント集客できないなんて!と言われそうです。
ですが、事実でした。
そこで変えていったのは、イベントのコンテンツ。
そこで私は、来てほしい顧客が対象となっているようにブログやイベントページを変更していきました。
みなさんもコンテンツを見直してみませんか。
それって、コンテンツマーケティングの始まりです。
*******************************************
「コンテンツ」まとめ記事
展示会出展に関するコンテンツを明確にする時のBtoB企業の課題
もっと、「コンテンツ」まとめ記事はこちら
*******************************************
▼社員に「マーケティング視点」を。社員がマーケティングを実践型で身に付ける社内勉強カリキュラム▼
*******************************************