こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
企業が「社員育成をする!!」と決めたとしたら。
さて、最初に何をしますか?
『社員が自ら動いてくれるようになるための研修会探し』でしょうか。
「自ら学び勉強した社員が、自ら動いてくれたら、代表がいなくてもどんどん成長していく組織になる。」
が理想だと思っている代表者や管理職の方が多いのだろうな、と想像します。
なので、「学び=研修と考える代表の方は、研修会探しかな」とお考えになる方が多いのではないでしょうか。
上記の欲しい目的のためだから、
社員育成について目を皿にしていい研修を探し回る、また右往左往する方も多いことと思います。
その研修会探しのなかで、費用も問題となります。
また、研修に出させる時間も問題となります。
先に述べた「良い学びを得られる研修の内容」を探すのはもちろんですが、「参加させる費用と時間の予算」も大きな問題となるのです。
そして、予算や時間を取るならば、なおさらのこと会社側からすればそれに見合う成果を求めるのではないでしょうか。
研修を受けた際に必要な成果は、現場や実務で生かせること、そして社員育成に繋がることです。
ただ研修をして知識やスキルがその社員に身に着くだけでは意味がありません。
学びは、会社の中で実践することで、企業側への成果が出てきます。
そこでやっと費用や時間をかけただけの意味が出てくるのです。
研修を受けたのに実践しないのであれば、「実践できる環境を自社に作ることも研修の一部」となります。
研修から得た知識やスキルを、どのように自社で動くといいのかを、社員自らが自主的に設計し、
その設計した活動内容を実践して、企業の成果に結びつける。
そのことを企業側(上司や管理職の人)が理解して、
研修会後の社員へのサポートも計画に含めて研修会を行うことをオススメします。
今までの考え方は、マーケティングの一連の活動と同じです。
実務で、月間、週間、日々の活動に落とし込むのです。
サマンサハートでは、マーケティング活動として、
会社の方針を理解→社員自ら考え企画を計画→その計画に沿って行動→チェック・リカバリー(改善)
ここまでがマーケティング全体のプログラムに含まれています。
顧客との関係を作っていくのと同じ流れです。
だからこそ、マーケティングの考えを取り入れて社員育成を行っていくことが、
会社と社員が共に成長できる社員育成テクニックだと理解しています。
**************************************
▼当社のマーケティングを取り入れた【実践型社内研修プログラム】 詳しくはこちら▼
***【参加申込受付中!!】********************************
「今ある商品をもっと売り出したい!」
「新商品(新サービス)を売れる商品にしていきたい!」
商品(サービス)の売れていく道筋を立て、
具体的な「戦略」と「戦術」が決まることで
今まで売れなかった商品が思うように売れていきます!!
▼只今参加申込受付中!!詳しくはこちら▼
【売れる商品に育てる 戦略・戦術設計セミナー】
****************************************************