顧客の獲得は、プロモーション戦略の計画段階から

こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。

先日、イベント開催を来年に控えた企業様と
プロモーション戦略についてお打ち合わせをいたしました。

さて、こちらをお読みの方の中には、
「イベントのプロモーション戦略って何?」
または、
「今さらプロモーション戦略?」
と思う方もいるかもしれません。
現在、オンラインとオフラインの両方を使って顧客獲得を成功している企業が増えている時代。
改めて、プロモーション戦略の作りこみは重要になってきています。
実際に「イベントのプロモーション戦略」は、来場者数の問題よりも、
成果に直結したプロモーションを考えることができるか、を考える企業が増えているのです。
そうです、より実践型になってきているのです。

イベントのプロモーションについて企業の悩みは下記のようなものがあります。
・問い合わせがあったが来場とつながっていない
・イベント自体の認知度が低い
・同業他社もイベントを開催しているようだが事例が少なく差別化が図れない
・まずイベント開催ができればという考えはもう古いとわかっているが戦略が思いつかない
・イベントと売り上げが直結しない

上記に対して対策を考え、活動をしていく必要があると企業が考えていることも
ご相談が増えているので、確かです。

その対策は、問題点をリスト化し、
①イベント開催前・②開催当日・③アフターフォローと
大きく3つの流れに分けて考えるところから始めます。

イベントプロモーションは実践型ですぐに結果に結びつきやすいので、
できるだけ開催前からスケジュールを組むことをお勧めしています。
問題点をリスト化し、スケジュールを組むことにより、
自社の問題点を顧客の視点に変換することができます。
この変換により、顧客心理に合わせたプロモーション展開に移行できるのが特徴です。

自社の問題点を顧客の視点に変換することは、マーケットインと呼ばれる手法の一つです。
戦略を組み立て、スケジュールにしていくために、偏った視点から抜け出る方法として、
自社の問題点を顧客の視点に変換するという手法をとっていきます。

マーケットインの考えを入れることで、集客活動が会社全体の活動として浸透しやすいのも特徴です。

この顧客心理に合わせたイベントプロモーションの戦略が構築できることで、
マーケティングスケジュールは鮮やかになります。

 


 

サマンサハートお問い合わせ電話メール

 

関連記事

  1. もしくは、展示会ブース内で紹介する企画を立ち上げる

    展示会の見込み客集めを失敗しない! 顧客増実践のための5つのステップ

  2. 情報紙とセミナーのご案内

  3. マーケティングとセールスの連動には気持ちよく企画が作れる環境作り

    まだまだ新潟では少ないマーケターの環境とは

  4. 日々の切磋琢磨している活動の様子のひとコマ

    SNS活用におけるBtoB企業の販促計画と捉えておくべき視点とは?

  5. 接触頻度を高めることで集客が可能になる

    展示会用メールアドレスの集め方

  6. 顧客からの問い合わせをもらう戦略を構築

    飛び込み営業をしないで顧客獲得を実現する方法

無料メルマガ配信中

資料DownLoadまとめページ

マーケティング実践&活用お役だち資料まとめ【DownLoad】

月別アーカイブ