こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
社内研修のメリットに研修会を受けた社員は士気が高まることがあげられます。
環境を変えて、ホテルや研修会場などで行うことにしょうという場合です。
では、環境を変えると研修会を受けた社員は士気が高まり、
自ら動くようになるのでしょうか?
実は、環境を変えなくても社員研修を行い、士気を高めることはできます。
それでは、社員のモチベーションが上がるのはどんなときなのでしょうか?
ポイントは、刺激がない、変化がない、結果に繋がりにくい研修会の
デメリットを解消していくこの過程が重要となります。
今回、外部の人間を社内に入れて研修を行う方法で、
研修会をメリットのあるものに変えていたのが、A社様でした。
A社様で社内研修を行ったのはピックアップしたデメリットよりも
メリットの方が大きかったからです。
研修会ではディスカッションをする時間を持つことが最近の傾向にあります。
上司や講師から話を聞くばかりではなく、自分なりの意見を持ち、
優秀な社員や上司のノウハウや知識を共有できるというメリットがあります。
また、社内で行うため交通費などの負担が少なくなります。
それは研修時間の短縮にもつながります。
もっとも大きな社内研修のメリットは、部署を超えての情報共有となる部分です。
A社様は、大きく3つの事業部で動いている会社です。
またその業務分野は3つの業務にわかれています。
社員様は約50名の会社様ですので以前より社員間の情報共有にも悩まれていました。
研修では事業部を超えた研修を行ったことで、社内の業務改善もできたのです。
東京などで研修を受けると専門的な内容を受講することは
できるのですが、同時に社内環境の改善までは難しいこととなります。
なので、本格的にスキルアップをさせたい研修では
社員全員で参加するように促している研修が多いのだと思います。
社内研修では、費用を抑えつつ自社内特有のフローややり方も
同時に構築することができて、研修時間の短縮にも繋がります。
****************************************************
<「学びを実践に活かすことができる」セミナーがここにあります!>
HPやSNSを上手く活用し集客・売上アップさせたい!
キャンペーンなどは費用対効果が良く無駄にせず上手く行いたい!
そんな想いを1年間の「年間販促計画カレンダー」に落とし込むだけで、
来年は目標達成のための活動がしっかり実践できます!!
▼只今参加申込受付中!!詳しくはこちら▼
【2020年 マーケティング実践計画ネタ48セミナー】
****************************************************