こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
当社のサービスである「売れるマーケティング塾」。
このサービスを活用して、戦略を実践している企業様が増えています。
当社でも事例が増えていて、マーケティングの実践の進化が止まりません!!
<売れるマーケティング塾の実例をサイトで紹介しています。詳しくはこちら>
現在、新たに活用できるコンテンツや事例をサービスをサービスに追加することとしました。
ご案内も新しくしようと思っていて、ただいま制作中です。
現在の当社のサービスをブラッシュアップするわけですが、その理由には
クライアント様も製品やサービスを進化させているから、があります。
特に情報の発信に関してはマスマーケティング手法で伸びている企業もまだまだ多いし、
今もマスマーケティングで新潟の企業様が大きく事業を拡大した事例が多くあることも理由の一つです。
その背景には、メディアとの関係が重要であり、マスマーケティングを取り入れていることに変わりません。
そんな情報発信の状況とはいえ、ソーシャルメディアも動いているのは確か。
クライアント様も社員数にかかわらず、ソーシャルメディアを使った
情報発信の体系化を進めていて、売上増に成功しているわけですから。
SNSの登場で、消費者がメディア化したことにより、企業の情報発信のカタチが変わったからですよね。
それはマーケティングを実践しているからこその結果だと思います。
同じく私も、たくさんの方々に助けられて情報発信の拡散ができています。
消費者、そして直接接触のない会社の口コミの影響の恩恵もあるというわけです。
最終的に顧客が増えるという構造も出来上がってきています。
こう言った体系化については、クライアント様との相互サポートのたまものと感謝しています。
また、「情報発信の状況が企業に変化を起こしている!」とすごく×3感じることがほかにもあります。
それはツールアイテムとその活動そのものの変化です。
となると、情報発信だけではなく、受け取る消費者の状況も変わっているのだから、
プロモーション戦略も変更をするということとなります。
キーワードとして挙がってくるのは、
「広告の費用対効果」「収益の低下と広告費の健全な投入」「WEBとリアルのマーケティングの関係」です。
これは、キーワードが時期やターゲットによって変更されてきていて、
いろいろな視点を持つことが大事だと思っています。
それでも、軸となるマーケティングは変わりません。
1社ごとに、リサーチが大事な時と広告が大事な時、スタッフの情報共有が大事な時だってあります。
最近では、マーケティングのマネジメントも戦略的に考えている企業様も増えています。
ということは、マーケティング分野の初めの課題構想から、アフターフォロー、マネジメントまでを
維持管理するという視点も必要です。
そんな時、マーケティング各分野のちょっとした突っ込んだアドバイスや軌道修正、
実践の顧客に対応したメンテナンスを行ってくれる存在がありがたいもの。
小さな困りごとって、専門的なことを理解している社員なら面倒がらずに聞いてくれます。
でも、代表が大まかな話をすると「それ、○○さんの分野ですよね」といわれてしまうことも。
となると、社員にはお願いできないものもありますよね。
あえて、外部に頼った方がいい時も。
ということで、マーケティングを自社で活用していくためにも、
面倒がらずに親身になってくれるアドバイザーを見つけましょう。
また、アドバイザーには「マーケティングのかかりつけ医」として相談相手になってもらいましょう。
マーケティングアドバイザー選び、マーケティングコンサルティング選びは、
自社の売上を上げるためにも必要な、外部委託の1つだと認識してもらえたらと思います。
***********************************************
売れるポイントが分からなくなっている商品はありませんか?
『リサーチから見える差別化戦略セミナー』
~10月16日開催セミナーのご案内~
***********************************************
▼「企画」関連記事▼
もっと、「企画」まとめ記事はこちら