こんにちは!
新潟の中小企業集客企画プロジェクトマーケティング、
サマンサハート高橋です。
新たな視点を持つために、軽井沢方面へ出張に行ってきました。
そこではリピーターに継続を促し、新規顧客を獲得するアイデアがたくさん!
改めてマーケティング分析の重要性を感じました。
企業の場合、新規顧客の獲得状況を分析すると、業種や業態の違う顧客を見つけることができます。
たとえば製品の一部門を担当している製造業者が使用している素材は本来依頼された
企業からの持ち込みの素材。
その素材を全く別の製品として新たなモノを作り出していたなど、
思いがけない業種の視点がそこにあることがわかります。
上記のような視点の違いは製造業者にはよくあることとお聞きしました。
その素材や技術を知ることで、より明確に新しい市場や新しい顧客との接点を
自社で作り出すことがをできます。
それは、業種や業態の違う顧客を見つけることができること、新規顧客の視点なのだと思っています。
もしかしたら、こんなコメントは業界的にはご法度なのかもしれません。
ただし、業界に多くの影響をもたらすとしたら、この視点をそのままにしておかずに
調査と分析を企業が行った結果であるのは確かです。
と考えると、WEBマーケティングの分野での、「ソーシャルメディア分析」も
新しい顧客獲得の視点を導き出すための分析となります。
ソーシャルメディア分析とは、企業が使用を始めているフェイスブックやツイッターのことです。
素材から新たな市場を見つけていったように、自社のソーシャルメディアの投稿を分析することで、
市場のニーズを調べることができます。
それは繰り返しになりますが、新しい顧客獲得の視点を導き出すための分析です。
マーケティング分析とは自社の市場を拡大するときの裏付けを調べること。
素材を見て新しい製品のアイデアが出てくるのは珍しく、
自社の現在のマーケットを細分してデータ化することで、新しい顧客獲得の視点を導き出すことができます。
ほとんどがグラフに書き起こすことができます。
それぞれのグラフを比較しながら、自社のまだ埋めていないマーケットを獲得するポイントを見つけ出すためです。
製造業の場合、新規顧客にアピールするのに、最もヒットする層をかんたんに見つけることができる
というメリットがあるのです。
セグメンテーシ分析とは、データを読み取り市場のどこに狙いを定めるか、
自社の新規獲得をどこに定めるのかを決定することを意味します。
*****************************
新規客に力を入れたい!と考えている経営者様必見!!
6/19開催「新規客獲得のための顧客視点徹底セミナー」のご案内はコチラ
*****************************