(昨日のブログの続き)
■コンビニにはマーケティングがいっぱい!!!なワケ
ブログタイトルにもある通り、私は
『コンビニはマーケティングの宝庫』
だと思っています。
だから買い物は、スーパーの方が安いことが多いけど、
わざとコンビニに行くことも多いです。
私は、コンビニに行くと見るポイントがいくつかあります。
皆さんも一緒に考えてみてもらえたら嬉しいです♪
□実はコンビニは、店内の配置(レイアウト)から、様々な工夫をされています。
・なぜドリンクは店内の一番奥なのでしょうか?
・雑誌コーナーは外からも見える位置なのでしょうか?
□コンビニの店舗に入ったらすぐの棚にあるものは、今イチオシのトレンド商品!
・入ってすぐの棚の所に、今何が置いてあるか知っていますか?
・結構山積みになっていたりする商品って、入口入ったらすぐわかるようになっていませんか?
□そしてコンビニにある商品の種類や数も、店舗によって違ったりします。
・生鮮食品(野菜など)が売っているコンビニを見掛けませんか?
・成人向けの本のコーナーが大きい所と小さい所があるのはなぜでしょうか?
□そういえば、レジの横やレジ近くにもたくさんの工夫があります。
・あえてレジ付近に甘いお菓子(和菓子とか)が置いてあるのでしょうか?
・ガムとかってだいたいレジの目の前の棚にありませんか?
↑
この辺、すべてマーケティング要素が入っているんです!!
上記内容をすべて説明するだけで
ブログが1ヵ月分位書けそうなので、今は書きませんが(笑)
注目ポイントは、
お客様に【なぜその場所で、その値段で、そのPOPで、売り出しているのか】
コンビニの事例でお話ししていますが、
BtoBビジネスでも同じです。
お客様に自社の商品を気づいてもらって
手に取ってもらえて
値段を見てもらって
じゃあ買うわ となる場合のその流れと仕組み(仕掛け)を考えてみて下さい。
その流れや仕組みの中で、売る側が
「こんなキャッチコピーにしたらお客様に響くのでは」
「こんなパッケージにしたらお客様に手に取ってもらえるかも」
「この商品ならこの値段で販売したら購入してもらいやすいはず」
など、
この全ての考え方や、そのための戦略・戦術などの活動全てが
『マーケティング』
であるとお伝えしています。
▽企業の「見える」マーケティングのイメージ(一部)▽
コンビニは特に
そのスパンが短く、
どんどんと新しい商品になったり
店内のオススメ商品が変わったり・・・
また、季節に応じた売り出し方法をしたり・・・
と、
マーケティングがどんどん進んで行きます。
だからコンビニは面白い!!
世の中にある商品やサービスは、
すべてお客様へ繋がるための活動が存在し
その活動全てにマーケティングが存在しているので、
ぜひ身の回りから
マーケティング視点を持って見たり考えたりしてもらえたらと思います。
<このブログを書いた人>
株式会社サマンサハート マーケティング部 高橋夢乃(上級マーケティング解析士)