事業企画、事業計画のサポートをしていく中で、マーケティングの手法は必ず出てきます。
手法には必ずマーケティングの視点が存在し、
それを軸とすることで戦略のつくり方が正確さを増すことになります。
企業の戦略作りにマーケティングの手法は欠かせないワケです。
目次
マーケティング部門を持つ利点
最近、BtoB企業様の中に、マーケティングに本気で取り組む企業が急速に増えて来ています。
きっと企業の最大の弱点が「マーケティング」って知っている社長さんが
増えてきているんだと思います。
サマンサハート(以降、当社)は、BtoB企業様社内にマーケティング部門を
持ってほしいと考えいて、クライアント様とはその部門の構築を目標にしてもらうこともあります。
マーケティングは製品開発、価格や流通の販路の決定についても関与のできるものです。
マーケティング部門をつくることはその部門をつくるプロセスがまさしくマーケティングです。
どんな組織を創っていきたいのかを考えることはコンセプト設計となり、
どんなメンバーを集めれば成功するのかを考えることは戦略へと繋がっていきます。
現在のビジネス情報の中ではそのイメージがBtoB企業様に少ないと訴えている記事が多い、
そんなふうに感じています。
今のマーケティングはあるいち部分だけ
これは先日東京に行ったとき、先輩のマーケターから教えてもらった話ですが、
いま、定義されたマーケティングがなくなってしまったとのこと。
マーケティングのあるいち部分だけを見ている活動が増えていると言うのです。
〇〇マーケティングという言葉です。
もともとマーケティングは戦術を組み合わせて活動していきます。
たった一つの行動だけではなく、組み合せてもうまくいく理由は戦略が決まっているからです。
その戦略は、市場の状況を理解していくことで裏付けとなります。
マーケティングはたったひとつの行動ではないということです。
ですが、〇〇マーケティングとなると、マーケティングの一部を指すこととなります。
当社で使っている「イベントマーケティング」などはそれに当たります。
イベント分野だけに特化しているサービスです。
活動の内容はマーケティング全般だったとしても、イベント分野を中心に売れる仕組みをつくっていくこととなります。
開催したマーケティング勉強会の準備風景
まだまだマーケティングを導入し、戦略をして実施する企業が少ないのは、
マーケティングに対して「勉強をする」イメージがあるから。
社内で戦略を立てたいが、マーケティングを勉強していない自分たちには
別世界とかまだまだ先のことと思っている企業も少なくないのです。
私たちは、マーケティングは実践するモノだと思っていて、
戦略はその実践時に、成果の出しやすい方法と考えています。
成果の出しやすい方法を選ぶためには、分析をしたり、ターゲットを決定したりしていきます。
その軸は「どうしたいのか」「どうなりたいのか」という戦略になってくる。
なので、自社がどうしたいのかは、重要なポイントになるのです。
「マーケティングはこれ!」と決定されるものは、元々ない
特化したマーケティング活動だけがクローズアップされている
今の時代ですが、もともとマーケティングには明確な定義は世界的に共通されたものは無いのだと思います。
とは思いますが、私がサポートさせていただいているのは実践型マーケティングで、
研究者ではないのでもっと具体的な話をさせてください。
〇〇マーケティングを決定したいワケ
特化したマーケティング活動だけがクローズアップされているのは
マーケティングがBtoB企業の目的に合わせることができるから。
変化しているマーケティングが現在〇〇マーケティングを主流とするなら、
その時流に合わせて、変化することができるのがマーケティングです。
そんな中でも、自社が大事にしていきたいと思っているのが、
「わかりやすく実践的なマーケティングの定義によっていつも同じように動けること」
です。
〇〇マーケティングを決めないほうがいいよ、ということではなく
マーケティングの手順を自社用にうまく活用することが重要なのです。
だとしたら、自分たちの手法である〇〇マーケティングは持っていたほうが
社内で共有できるため、戦略立案が素早いこととなります。
ということで、〇〇マーケティングはわかりやすく実践的なある一部のマーケティング。
だとしたら、
「扱いやすい&売上を上げるためのツール、製造業であれば、モノが売れていくための手順を整える活動!」
となります。
いろいろありすぎて、そしてすべてがマーケティングにつながっているため
どれも必要に感じるってトコロを扱いやすくしたのが〇〇マーケティング。
でも、結果的にはマーケティングって「売れる(売れ続ける)仕組み作り」です。
売れるという成果につながっていることと、〇〇マーケティングと言ったようなある一部ではなく、
マーケティング全てが企業様にとって必要なこと。
だから、マーケティングを勉強する必要があるのだと思います。
ワナにはまらないために
〇〇マーケティングがワナだとしたら、
そのワナにはまらないためには自社で実践を行うことです。
例えば、いろいろなマーケティング手法を獲得するとやり方は理解できます。
〇〇マーケティングの種類も増えれば、社員にも「そのやり方でやってみて」と促すと思います。
ですがいっこうに進まない。
こんなことも起こるのです。
理由は、やり方はわかっていても、自社の場合の事例がないために動けない・・・
ということになるようです。
どうしたらいいのか、いろいろあって選択できない。
結局、事例を持っている代表が動くことになる。
これでは、〇〇マーケティングの内容は解っても実践できないこととなります。
マーケティングで重要なのは「実践」。
以下に結果を出すか。
ここが〇〇マーケティングのどれを使って成果につなげるか、という本当のpointになってきます。
まとめ
自社のサービスや商品が最近売れなくなってきているなら、
〇〇マーケティングと言ったようなマーケティングをいくつも使ってマーケティングが活用できます。
自社のマーケティング解析をし、マーケティング戦略を立てて、
WEBマーケティングを戦術として、イベントマーケティングを継続的に行う。
こんな特化型が生まれています。
マーケティングの手法はいくつも使ってもらいたいです。
そして、マーケティングに本気で取り組む企業が急速に増えているのは、
最近は、マーケティングの定義を見直している企業様なのかもしれません。
***********************************************************
▼「マーケティング実践」関連記事▼
マーケティングには集客時に実践しやすいフォーマットが存在する
もっと、「仕組み作り」まとめ記事はこちら